しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
10年後も安心して暮らすために|屋根の防水工事が必要な理由とおすすめの工法・費用相場

屋根の防水工事は、建物を雨水や湿気から守り、耐久性を維持するために不可欠な作業です。
適切な防水処理を行うことで、雨漏りや内部構造の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
本記事では、屋根の防水工事の目的、主な工法、適切な施工タイミング、費用相場、業者選びのポイントについて詳しく解説します。
目次
屋根の防水工事の目的と重要性
屋根の防水工事は、以下の目的で行われます。
雨漏りや浸水の防止:防水層を設けることで、雨水の侵入を防ぎ、室内環境を快適に保ちます。
建物の強度維持:水分による構造材の腐食や劣化を防ぎ、建物全体の強度を維持します。
カビやシミ、変色の防止:湿気による内装材の劣化や健康被害を防ぎます。
建物の耐久性向上:定期的な防水工事により、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持します。
これらの目的を達成するためには、適切な防水工事が欠かせません。
屋根の防水工事の主な工法とその特徴
屋根の防水工事には、主に以下の工法があります。
ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を形成する工法です。
複雑な形状の屋根にも対応可能で、継ぎ目のない仕上がりが特徴です。
ただし、均一な厚みで塗布する技術が求められます。
塩ビシート防水
塩化ビニール製のシートを屋根に貼り付ける工法です。
耐久性が高く、施工も比較的容易で、デザイン性の高いシートも選べます。
しかし、複雑な形状の屋根には適さない場合があります。
FRP防水
繊維強化プラスチック(FRP)を用いた防水工法で、軽量かつ高強度が特徴です。
主にベランダやバルコニーで使用されますが、耐久性が高いため屋根にも適用可能です。
アスファルト防水
アスファルトを用いた防水工法で、耐久性に優れています。
熱工法、トーチ工法、常温工法などの施工方法があり、施工時に煙や臭いが発生するため、近隣への配慮が必要です。
防水工事の適切なタイミングと劣化サイン
防水工事の適切なタイミングを見極めるためには、以下の劣化サインに注意が必要です。
雨染みや雨漏り:天井や壁にシミができたり、雨漏りが発生した場合、早急な対応が必要です。
水溜りの発生:屋根に水が溜まる場合、排水機能や防水層に問題がある可能性があります。
ひび割れ:防水層や屋根材にひび割れが見られる場合、劣化が進行しているサインです。
一般的には、最後の防水工事から10年程度が経過したら、専門業者による点検を受けることが推奨されます。
防水工事の費用相場とその要因
防水工事の費用は、選択する工法や施工面積、屋根の状態によって異なります。以下に主な工法の費用相場を示します。
ウレタン防水:1㎡あたり約2,500円~7,000円
塩ビシート防水:1㎡あたり約2,100円~7,500円
FRP防水:1㎡あたり約4,000円~7,500円
これらはあくまで目安であり、実際の費用は現場の状況や地域、使用する材料のグレードなどによって変動します。
資格の有無や保証内容も要チェック|トラブル回避のために確認しておきたい3つのポイント
防水工事業者を選ぶ際は、以下のような要素も事前に確認しておくと安心です。
資格や認定の有無
「防水施工技能士」などの国家資格を持っている業者は、技術力や知識面で信頼できます。
また、「建設業許可」を持っているかどうかも大切なチェックポイントです。保証やアフターサービスの内容
工事完了後に万が一の不具合が起きても対応してもらえるよう、「防水保証(通常5〜10年)」の有無や、無料点検のサービスなどを確認しておきましょう。説明の丁寧さ・見積もりの明瞭さ
工事内容や費用の説明が分かりやすく、質問にも丁寧に対応してくれる業者は信頼できます。
「やたらと契約を急かしてくる」などの対応には注意が必要です。- 施工実績の確認:過去の施工事例や実績を確認し、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。
こうしたポイントを確認するためにも、最低2〜3社から見積もりをとる「相見積もり」が非常に効果的です。
まとめ|屋根の防水工事は建物を守るための“見えない投資”
屋根の防水工事は、「見えない部分」だからこそ後回しにされがちですが、建物全体の寿命を大きく左右する重要なメンテナンスです。
雨漏りや劣化が目に見える前に、早めの点検・工事を検討することで、長期的には大きなコスト削減にもつながります。
この記事のまとめポイント
●屋根の防水工事は、雨漏り防止・構造の保護・室内環境の快適化のために必須の作業
●工法にはウレタン・FRP・塩ビシート・アスファルトなどがあり、それぞれに適した使い方がある
●雨染み・水たまり・ひび割れなどは、劣化のサイン。10年経過していれば点検がおすすめ
●工法・建物の状態によって費用は変動するため、複数業者の見積もり比較が大切
●防水工事業者は、施工実績・資格・保証・対応の丁寧さで選ぶのが失敗しないコツ