しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
片流れ屋根の塗装・費用・塗料・時期・注意点|雨漏り予防と外観維持の秘訣

片流れ屋根は、シャープでスタイリッシュな印象を与える屋根形状として人気です。特に太陽光パネルを設置しやすいことから、現代の住宅に多く採用されています。一方で、雨漏りのリスクや外壁の劣化など、メンテナンス面での注意も必要です。
本記事では、片流れ屋根の特徴から、塗装の最適なタイミング、使用するべき塗料、費用相場、塗装が剥がれる原因まで、わかりやすく詳しく解説していきます。
目次
片流れ屋根とは?切妻屋根との違いを比較
片流れ屋根の特徴
片流れ屋根は、一方向にだけ傾斜がある屋根形状。真横から見ると「/」のような斜面が続き、現代的でシャープな外観を作り出します。
特徴まとめ
スタイリッシュで洋風住宅との相性が良い
屋根面が一面なので太陽光パネルの設置効率が良い
風雨を片面で受けるため、雨漏りリスクが高い
外壁に雨水が集中しやすく、外壁の劣化も早まりやすい
切妻屋根との比較
項目 | 片流れ屋根 | 切妻屋根 |
---|---|---|
屋根の形状 | 一方向に傾斜 | 両側に傾斜(山型) |
デザイン性 | シャープで現代的 | トラディショナルな印象 |
雨仕舞(排水) | 一方向に集中 | 両側に分散 |
雨漏りリスク | 高め | 低め |
メンテナンス性 | 足場の工夫が必要 | 比較的容易 |
屋根裏空間 | 狭い | 広くとれる |
デザイン重視の片流れ屋根は、塗装による保護がより重要です。
片流れ屋根の弱点とは?塗装が必要な理由
片流れ屋根は美しく機能的である反面、以下のようなメンテナンス上の弱点があります。
雨漏りリスクが高い
傾斜面が1つしかないため、雨水が一方向に集中して流れます。雨樋にゴミが詰まるとオーバーフローしやすく、雨水が屋根の内部へ侵入する原因にも。
外壁の劣化スピードが早い
屋根から落ちる雨が外壁の片側に集中しやすいため、特定の壁面だけ極端に汚れやカビ、チョーキング(白い粉状の劣化)が進むケースも。
紫外線や熱の影響も大きい
屋根面が広く開けているため、直射日光による塗膜の劣化が早くなる傾向があります。
片流れ屋根の塗装ポイント|適した塗料と施工部位
使用すべき塗料は「耐候性」+「遮熱性」
片流れ屋根は紫外線や熱、雨水の影響を受けやすいため、以下のような塗料が推奨されます。
塗料の種類 | 特徴 | 耐用年数 |
---|---|---|
シリコン塗料 | コスパ良好・耐候性あり | 約10〜13年 |
フッ素塗料 | 高耐久・紫外線や雨に強い | 約15〜20年 |
無機塗料 | 最長の耐候性・防カビ防藻にも強い | 約20〜25年 |
遮熱塗料 | 夏場の室温上昇を抑える | 塗料により異なる |
☑ 遮熱塗料は、夏の暑さ対策にもおすすめ。2階の室温が2〜3℃下がることも!
塗装すべき部位は屋根だけじゃない!
片流れ屋根のメンテナンスでは、付帯部の塗装も非常に大切です。
雨樋(あまどい):詰まりや変形防止、見た目の統一感
幕板(まくいた):美観向上と防水効果
破風板(はふいた)・鼻隠し:風雨から屋根の端部を守る重要なパーツ
片流れ屋根塗装の費用相場と内訳
30坪の住宅を例とした費用目安
費用項目 | 相場 |
---|---|
塗料代 | 20万〜40万円 |
工事代(人件費) | 10万〜20万円 |
足場代 | 16万〜23万円 |
付帯部塗装 | 10万〜15万円 |
合計目安 | 約50万〜90万円程度 |
☑ 築10年以上の住宅であれば、足場を組んで「屋根と外壁を同時に塗装」することでコスパが良くなります。
片流れ屋根塗装の時期と劣化サイン
再塗装の目安時期
一般的には8〜10年おき
築10年未満でも以下の症状があれば要検討
劣化のサインとは?
劣化症状 | 早期塗装の必要性 |
---|---|
チョーキング現象(粉吹き) | ◎ |
塗膜の剥がれや浮き | ◎ |
コケ・カビ・藻の発生 | ○ |
雨染み・サビ跡 | ○ |
☑ 放置しておくと、塗装だけで済んだはずのメンテナンスが、葺き替え工事(100万円以上)になる恐れもあります。
塗装が剥がれる原因と防止策
片流れ屋根の塗装がすぐに剥がれてしまった…そんなトラブルを防ぐために、以下のポイントをチェックしましょう。
剥がれの原因
施工不良 - 下地処理が不十分、乾燥時間を守っていないなど
経年劣化 - 紫外線や酸性雨などによる自然な劣化
塗装に不向きな素材 - スレートやガルバリウム鋼板など、下地に合わない塗料を使用
防止策
実績ある業者に依頼すること
下地に合った塗料を選ぶこと
保証制度や定期点検の有無を確認
まとめ|片流れ屋根の塗装で家を長持ちさせよう
片流れ屋根は美観性と機能性を兼ね備えた人気の屋根形状ですが、一方向に集まる風雨や紫外線の影響で、メンテナンスが欠かせません。
ポイントおさらい
8〜10年に一度は塗装を検討
耐候性・遮熱性に優れた塗料を選ぶ
費用は約50〜90万円(30坪目安)
雨樋や幕板なども忘れず塗装
劣化サインは早めに対処を!
塗装は「今すぐしないと危ない」ものではないかもしれませんが、タイミングを誤ると高額な修繕に繋がることもあります。将来の出費を抑えるためにも、片流れ屋根の塗装は早め早めの対応が鍵です。
足場設置完了