しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
OAフロア施工事例|床が凸凹!配線がごちゃごちゃを水平にする材料、その種類と選び方

「オフィスの床にケーブルがごちゃごちゃして困っている」「レイアウト変更のたびに配線作業が面倒」
そんな課題を一気に解決してくれるのが、OAフロア(フリーアクセスフロア)です。
OAフロアとは、床の下に配線スペースを確保できる二重床構造のこと。
見た目がスッキリするだけでなく、配線トラブルの防止、働きやすいオフィス環境の整備にも役立ちます。
本記事では、OAフロアの基本的な構造や種類、導入するメリット・注意点まで、実務で使える情報をわかりやすく解説します。
目次
OAフロアとは?仕組みと用途をわかりやすく解説
OAフロア(Office Automation Floor)とは、床と建物の構造体の間に空間を設けた床構造で、主に電源ケーブルやLAN配線、通信ケーブルなどを収納するために使われます。
別名:フリーアクセスフロア
「フリーアクセスフロア」とも呼ばれ、床下に設けたスペースに自由にアクセスできるため、機器の移設やレイアウト変更が柔軟にできる点が最大の特長です。
導入される場所の一例
オフィス(特にIT系、事務系)
商業施設やテナントビル
データセンター・サーバールーム
工場・研究室・教育機関 など
通信機器が増え続ける現代では、OAフロアは“現代オフィスのインフラ”の一部ともいえる設備です。
OAフロアを導入するメリット
① 配線が見えないので見た目が美しく安全
床表面にケーブル類がないため、通行時に足を引っかけたり、イスのキャスターがコードを巻き込む心配がありません。
事故防止だけでなく、清掃性・見た目の印象も大きく向上します。
② 配線のトラブルリスクが大幅に低減
ケーブルが露出していないため、
踏まれて断線
物を落として破損
引っかけて抜ける
といった配線事故が起きにくくなります。
③ レイアウト変更がスムーズにできる
社員の増減、部署移動、席替えなどによるデスク移動も、床下配線なら簡単に電源・通信環境を切り替え可能。業務の柔軟性が高まります。
④ 生産性・安全性の向上につながる
OAフロアを導入すると、配線工事の手間が減り、オフィス設計も自由度が高まります。
その結果、
作業効率の向上
ストレスの少ない職場環境
データ損失リスクの低減
といった間接的な効果が得られます。
OAフロアの種類(工法)|パネル構法と溝構法の違い
OAフロアにはいくつかの構法があり、目的やスペースに応じて選ばれます。
主なものは以下の2種類です。
① パネル構法(支柱式)
パネルを支柱で支えて、床面を構成するタイプ。
フリーアクセス性が高く、配線の自由度が高いのが特徴です。
支柱で床面を持ち上げるため、高さが10cm〜30cmほど取れる
配線を自由に配置・変更しやすい
レベル調整(高さの微調整)が可能
本格的なオフィス改修や新築で使われるケースが多く、高機能で高価格帯です。
② 溝構法(モール床タイプ)
あらかじめ溝の入ったユニットを並べて構成するタイプ。
その溝にケーブルを通し、カバーを被せて使用します。
パネル構法に比べて施工が簡単でコストも抑えられる
高さが低く、天井高が限られる場所にも適応
軽量な構造で、リフォームや賃貸オフィスでも使いやすい
OAフロアの材質別タイプと特性
OAフロアの材質によっても性能や設置条件が異なります。
代表的な3つの素材について見ていきましょう。
コンクリート製(無機系)
非常に頑丈で、耐久性が高い
重量があるため、構造体への負担を考慮
重量物(サーバー、コピー機)を置く部屋に向いている
プラスチック製(樹脂系)
軽量で施工が簡単
水や湿気にも比較的強い
小規模オフィスやリフォーム向き
スチール製(鋼製)
高さの微調整が可能な「支柱付きタイプ」が多い
配線スペースを広く確保できる
工場・研究所・金融系施設など、配線量の多い環境に最適
導入前に確認すべきポイント
OAフロアはメリットが多い反面、導入にあたっては事前に以下のような確認が必要です。
床の高さに余裕があるか?
OAフロアは床面が数cm〜十数cm高くなるため、天井が低いと圧迫感が出ることもあります。
空調や照明の位置も調整が必要なケースもあります。
防音・遮音への配慮
床を浮かせる構造になるため、空洞による音の反響・共鳴が気になる場合も。
カーペットタイルや吸音材を併用することで対策可能です。
耐荷重のチェック
重い什器や機器を置く場所では、床の強度(耐荷重)が充分かどうかを確認することが大切です。
材質や工法によって耐荷重に差が出ます。
OAフロアの導入費用の目安
費用は構造や材質、施工面積によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
構造タイプ | 価格帯(㎡あたり) | 特徴 |
---|---|---|
溝構法(モール床) | 約4,000〜8,000円 | 安価・施工簡単・小規模向け |
支柱式(パネル構法) | 約8,000〜15,000円 | 高機能・レベル調整可・大規模向け |
配線量が多い企業や、将来的なレイアウト変更が頻繁にある企業には、初期投資に見合う価値がある設備です。
OAフロアが向いている業種・空間
IT企業・スタートアップ
パソコン、サーバー、ネットワーク機器が多いため
頻繁な席替えやレイアウト変更に柔軟に対応できる
コールセンター
電話回線や電源ケーブルが大量に必要
スタッフ数の増減にもスピーディに対応できる
医療機関・クリニック
医療機器の配線や通信ケーブルの整理に最適
清掃性も良く、衛生的な環境を維持しやすい
店舗・商業施設
商品棚の配置変更に伴う配線調整が簡単
見た目の美観も保ちやすく、顧客満足度アップ
まとめ|OAフロアは業務効率と安全性を両立する強力な味方
OAフロアは単なる床材の選択肢ではなく、業務効率・安全性・美観を支える重要な設備です。IT化や多様な働き方が進む現代において、OAフロアはもはや“あった方がいい”ではなく“必要不可欠なインフラ”といえるでしょう。
最後にポイントをおさらい
OAフロアとは:配線用の空間を床下に設けた二重構造の床
導入メリット:安全性・見た目・配線の柔軟性・生産性の向上
種類:パネル構法(支柱式)と溝構法(モール床)
材質別特徴:コンクリート・スチール・プラスチック
導入コストは㎡単価で4,000円~15,000円程度
将来的な事業拡大やオフィス環境の改善を考えるなら、今のうちにOAフロアを検討してみるのもひとつの選択です。
必要に応じて、設置業者への相談や現地調査を受けるのもおすすめです。
施工前
OAフロア設置工事