しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
2016/08/23
家の外まわりのお手入れ完全ガイド|外壁・窓・バルコニー・屋根まで場所別に解説

家の外まわりは、雨風や紫外線、ホコリなど過酷な環境に常にさらされているため、定期的なお手入れが美観と耐久性を保つうえで欠かせません。
この記事では、外壁、門柱、窓、バルコニー、玄関マット、屋根、カーポートの雨樋といった外まわりの清掃やメンテナンス方法について、場所ごとに詳しくご紹介します。
目次
外壁・門柱・門扉のお手入れ|サビや汚れに早めの対処がカギ
お手入れの目的
- 雨風や紫外線によるサビ・コケ・黒ずみの防止
- 外観の美しさを保つ
清掃の手順
- 乾いた雑巾やスポンジで全体を拭く
- サビを見つけたらタワシやブラシ、紙やすりでこすって除去
- 再発を防ぐためにサビ止め塗料を塗布する
ポイント
- 金属製の門扉は特にサビに注意
- 高圧洗浄機の使用は外壁の材質によって適否が分かれるため注意が必要
窓のお手入れ|ガラスの透明感を保つ基本ケア
お手入れの目的
- 雨だれやホコリの付着を防ぎ、採光と景観を維持
清掃の手順
- 水拭きで汚れをざっと落とす
- 固まった汚れはプラスチックカードやヘラでやさしく削る
- ガラスワイパーを上から下に垂直に動かして拭き取り
- 最後にマイクロファイバークロスで乾拭きして仕上げ
補足
- 雨の翌日など、汚れが柔らかいタイミングが掃除のチャンス
- 窓枠やサッシのゴミも見逃さず掃除
バルコニーのお手入れ|排水溝と床面が清掃のポイント
お手入れの目的
- ゴミの詰まりや水はけ不良を防ぐ
- カビ・コケの発生を防止
清掃の手順
- 排水溝周りの落ち葉やゴミを手で除去
- ホースで全体に水を撒き、デッキブラシやスポンジで床をこする
- 排水溝のフタや中に付いた汚れは古歯ブラシでこすり洗い
ポイント
- 梅雨前や秋の落ち葉が多い時期の清掃がおすすめ
- 防水加工された床材には研磨剤を使わないよう注意
玄関マットのお手入れ|意外と見落とされがちな外観の一部
お手入れの目的
- ホコリや泥を家に持ち込まない
- 来客時の第一印象を良くする
清掃の手順
- 表面の土やゴミを掃き出す
- 洗剤をつけてデッキブラシでこすり洗い
- 水またはぬるま湯で洗剤をよく流す
- 裏返して2〜3時間天日干し
- ある程度乾いたら棒で叩いてホコリを落とす
補足
- 定期的に買い替えることで衛生面でも安心
- 素材によっては洗濯機で丸洗い可能なタイプもあり
屋根のお手入れ|最も過酷な環境にある場所をやさしくケア
お手入れの目的
- コケ・汚れによる劣化の防止
- 雨漏りや腐食の予防
清掃の手順
- ホースなどで水を流してゴミを除去
- 柔らかいモップや水拭きで優しく拭く
- 固いゴミは傷の原因になるため、あらかじめ除去してから拭く
注意点
- 屋根作業は転落や事故の危険があるため、基本的にはプロに依頼
- 自分で行う場合は、ベランダ屋根やカーポートなどの低所で限定的に
カーポートや雨樋のメンテナンス|車や家の保護にも直結
カーポート
- ポリカ屋根の水垢や汚れは中性洗剤で拭き掃除
- フレーム部分のサビにはブラシで除去+サビ止め塗装
- 雨樋周辺のゴミ詰まりを定期的に点検・除去
雨樋
- 落ち葉・泥の詰まりは水はけ不良や外壁の劣化の原因に
- 2階建て以上の場合は専門業者に点検を依頼するのが安全
季節ごとのお手入れスケジュール
季節 | 推奨お手入れ内容 |
---|---|
春 | 花粉・黄砂の除去、窓・外壁の水洗い |
夏 | カーポート・バルコニーの排水清掃、カビ防止対策 |
秋 | 落ち葉掃除、雨樋のチェック、門扉のサビ対策 |
冬 | 屋根や外壁のひび割れチェック、融雪剤による金属劣化対策 |
まとめ|外まわりのお手入れで家の美観と耐久性をキープ
家の外まわりは「見た目」の印象だけでなく、「耐久性」や「快適性」にも直結します。
サビやコケを放置すれば、劣化を早めるばかりか修繕費用もかさんでしまいます。
日常的なお手入れをルーティン化することで、大切な住まいを長く美しく保つことができます。
できるところは自分で、難しい箇所や高所はプロに任せることで、無理なくメンテナンスを続けていきましょう。