しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
本当?高気密・高断熱の家にもデメリットがあった!失敗を防ぐために知りたい後悔の声

目次
高気密・高断熱住宅とは?
想像してみてください。
冬の寒い朝、布団から出るのが億劫なほどの冷え込み。
でも、高気密・高断熱住宅なら、布団から飛び出した瞬間も「おぉ、寒くない!」と感動することでしょう。まるで家全体が大きな魔法瓶のように、外の寒さや暑さをシャットアウトしてくれます。
この住宅の秘密は、「高気密」と「高断熱」。
高気密とは、家の隙間を限りなく減らし、外気が室内に侵入するのを防ぐこと。
高断熱とは、分厚い断熱材や高性能の窓を使い、熱の出入りを抑えること。
これによって、一度快適な温度にした室内をずっとキープできるのです。
結果、冷暖房費の節約にもなり、真夏の猛暑日も真冬の極寒の日も、家の中は常に快適。
ただし、「魔法瓶」の中に住むということは、良くも悪くも外気との関係がガラリと変わるということ。
これが、後に紹介する「後悔ポイント」にもつながってくるのです。
高気密・高断熱住宅のメリット
まるで春の陽だまりのような快適さ、それが高気密・高断熱住宅の魅力。
まず、寒い冬でも室温が一定に保たれ、エアコンの設定温度を極端に上げる必要がないため、電気代がグッと下がります。
夏も、エアコンを少しつけるだけで涼しさをキープ。
結果として、年中エコでお財布にも優しい。
また、家の中の温度差が少ないので、ヒートショックのリスクが激減。
冬場のトイレやお風呂場で「うわっ、寒っ」と震えることもなく、特にお年寄りや小さな子どもがいる家庭には大きな安心材料になります。
さらに、気密性が高いため、外の騒音をシャットアウト。
深夜のバイクの爆音や、隣家の犬の鳴き声に悩まされることも減り、静かな環境でぐっすり眠れるんです。まさに「住めば住むほど快適」な家なのです。
高気密・高断熱住宅のデメリット
しかし、どんなに素晴らしい家でも「完璧」ではありません。
高気密・高断熱住宅にも、意外な落とし穴が潜んでいます。
まず、空気の流れが少ないため、換気が不十分だと部屋の空気がよどみがち。
特に料理やタバコの臭いがこもりやすく、「せっかくの新築なのに、なんか空気が重たい…」と感じることも。
また、適切な換気が行われないと湿気が溜まりやすくなり、カビの原因になることも。
他にも、「断熱材に守られているから安心!」と思いがちですが、実は設計をミスすると「暑すぎる家」や「寒すぎる家」になってしまうことも。
窓の配置や断熱材の選び方次第で、快適さが大きく変わるのです。
そして、最大のデメリットは「建築費が高い」こと。
高性能な断熱材や気密シート、特殊な工法が必要になるため、一般的な住宅よりもコストがかかります。
また、「高気密・高断熱住宅にするなら、換気設備もしっかり整えなければ!」と、追加の設備費用がかさむことも。
では、これらのデメリットをどう克服すればよいのか?
それを理解することが、後悔しない家づくりの第一歩です。
高気密住宅は体によくない?
「高気密住宅って、なんか息苦しそう」「密閉された空間で暮らすって、健康に悪そう…」こんな疑問を抱く人も少なくありません。
確かに、昔の家はすきま風がビュービュー入ってきたので、ある意味で「自然な換気」がされていました。
しかし、高気密住宅では計画的な換気システムを導入することで、24時間、常に新鮮な空気を供給することが可能。
最新の換気システムは、外の空気をきれいにして取り入れるので、「外のホコリや花粉をシャットアウトしつつ、室内の空気は常にクリーン」という理想的な環境が整うのです。
ただし、この換気システムをケチると大変。
換気不足によってカビやダニが繁殖し、逆にアレルギーの原因になることも。
つまり、「高気密住宅が健康に悪い」のではなく、「換気の設計を間違えると健康に悪い」というのが本当のところなのです。
高気密・高断熱で後悔を避けるための対策
夢のマイホーム。
「冬は暖かく、夏は涼しい、そんな快適な家に住みたい!」と思って高気密・高断熱の家を建てたのに、「え?なんか違う」と後悔する人が意外と多いんです。
その原因は、”高気密・高断熱”という言葉に夢を見すぎて、現実の問題を見落としていること。
そこで、建てる前に知っておけば後悔しないポイントをしっかり押さえていきましょう!
まず、家の”魔法瓶効果”を過信しすぎないこと。
確かに熱を逃しにくい構造にはなりますが、「エアコンなしでも夏は涼しく冬は暖かい」なんて幻想です。外気の影響を受けにくいだけで、家の中で発生する熱や冷気をうまく管理しないと、真冬に「寒っ!」、真夏に「サウナかよ!」となるのはよくある話。
空調設備や換気計画をきちんと考えないと、快適どころか地獄の住まいになりかねません。
また、窓の性能を軽視して「普通の家と同じでいいや」と思ってしまうと、せっかくの高気密・高断熱の効果が台無し。
家全体の断熱性を高めても、窓がペラペラだったら冷気や熱がスルスル侵入してくるんです。
「え、これ本当に高断熱の家なの?」と泣く前に、窓の性能もしっかりチェックを!
あとは、施工する業者の経験値も超重要!
「うちは高気密・高断熱の家もやってますよ〜」なんて軽く言う業者に頼むと、蓋を開けたら施工ミスで結露だらけ!なんてことも。
実績がある業者を選ぶことが、快適な住まいを実現する最大のポイントです!
「高気密・高断熱」という言葉に踊らされず、しっかりとした設計・施工・設備を整えれば、本当に一年中快適な家が手に入ります。
後悔のない家づくりをするために、しっかり対策していきましょう!
窓を高性能化・窓選びを慎重に
窓、それは家の温度や光に影響を与えています。
この「窓」が曇りガラスだったり、スカスカだったりすると、家全体の快適性が崩れます。
実は、高気密・高断熱の家づくりにおいて、窓選びは超重要!
「窓なんて適当に決めても大丈夫でしょ?」と思っているあなた、ちょっと待った!
その考え、後で泣きを見るかもしれませんよ?
まず、普通のアルミサッシの窓では、高断熱の家の実力を100%発揮できません。
冬は窓から冷気がじわじわ入り込み、夏は太陽光でジリジリ室温が上がる…。
せっかく壁や床をガッチリ断熱しても、窓が弱点になれば「なんでこんなに寒いの!?」「うわっ、暑すぎ!」と後悔まっしぐら。
そこで、樹脂窓やトリプルガラスの高性能窓を選ぶことが大事。
これなら、冬の朝に窓辺で「うわっ!冷たっ!」と驚くこともありません。
さらに、窓は「大きさ」も重要ポイント!
「大きい窓は寒くて暑い」と思われがちですが、それは昔の話。
今の高性能窓なら、日射をコントロールしながら、明るくて開放的な空間を作ることができます。
特に冬は、大きな窓から入る太陽光を味方につければ、日中の暖房代をグッと抑えられるんです。
ただし、南側に大きな窓をつけるなら、夏の日差し対策として庇(ひさし)やシェードの設置も忘れずに!
高気密・高断熱の家を建てるなら、窓は性能と大きさのバランスを考えて慎重に選ぶべし!
「窓で後悔」は意外と多いので、未来の自分が「やっちまった…」とならないように、今しっかり検討しておきましょう!
モデルハウス・見学会で断熱性で体感
「百聞は一見に如かず」。
頭で考えるより、実際に体感した方が何倍もわかりやすい!
高気密・高断熱の家を建てるなら、モデルハウスや見学会に足を運ぶのが絶対におすすめです。
実際に住んでみたら「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないように、体験しておきましょう。
見学会に行くなら、狙うべきは真冬or真夏!
なぜなら、最も「断熱性の違い」がわかるのは過酷な季節だからです。
冬なら、「玄関を開けた瞬間から、室内がほんのり暖かい」と感じるかどうか。
床に座ったとき、冷たくないかどうか。
夏なら、エアコンを切った後もムワッと暑くならず、涼しさがキープされているかどうかをチェックしましょう。
また、「モデルハウスは豪華すぎて参考にならない」と思う人は、実際に住んでいる人の家の見学会を狙うべし!
ここでは、リアルな住み心地や後悔ポイントを生の声で聞けます。
「この窓、小さくしすぎて昼間でも暗いんです…」とか、「床暖房、実はほとんど使ってません」とか、ガチな話が聞けるので超参考になります。
モデルハウスや見学会は、理想の家を現実のものにするための貴重な機会!
「こんな家にしたい!」とワクワクしながら、じっくり体感してみましょう!
空調機器が必要である点を理解する
「高気密・高断熱の家なら、エアコンなんてほとんどいらないんじゃないの?」
そう思っているそこのあなた!
その考え、めちゃくちゃ危険です!
たしかに、高気密・高断熱の家は外気の影響を受けにくいですが、「熱を逃がさない」だけで「室温を調整する機能」はありません。
つまり、家の中で発生した熱はそのまま留まり続けるので、適切な空調機器がないと、冬は暖かくなりすぎ、夏は暑さが抜けず、蒸し風呂状態になってしまうのです…。
特にヤバいのが、夏の夜。
日中の熱が家の中に溜まったまま、外気温が下がってもなかなか放出されない。
すると、「あれ?エアコン切ったのに暑い!」「寝苦しい!」という事態に…。
エアコンをつけないと寝れないのに、「気密性が高いからエアコンの風が強くて冷えすぎる」という矛盾が発生することも。
これを防ぐには、適切な空調計画が不可欠!
おすすめは、全館空調やエアコンの配置をしっかり考えること。
リビングに1台つければ全体が涼しくなる、なんて甘い考えではダメ!
各部屋に適切なエアコンを配置し、風の流れを考えた設計をすることで、はじめて快適な環境が手に入ります。
「高気密・高断熱=エアコンいらず」ではなく、「適切な空調設備があってこそ真の快適空間になる!」ということをしっかり理解しておきましょう!
入念な換気計画を立てる
家を「魔法瓶のように密閉」するのが高気密・高断熱住宅の特徴。
しかし、密閉された空間では空気がこもりやすいという問題もあります。
つまり、換気計画をしっかり考えないと、家の中の空気が淀んで、湿気やニオイがこもり、最悪の場合カビが発生するのです。
特に注意したいのが、寝室やトイレ、浴室などの「湿気が溜まりやすい場所」。
例えば、冬の寝室。暖房をつけたまま寝ると、朝起きたときに「なんか部屋の空気がモワッとしてる…」と感じることがありますよね?
これは、寝ている間に人の呼吸や汗で湿気が発生し、それがこもってしまうから。さらに、
冬は窓を開ける機会が少なくなるので、ますます空気がよどみやすくなります。
ここで活躍するのが、24時間換気システム!
しかし、換気システムにも種類があり、適当に選んでしまうと「結局うまく換気されてない…」なんてことに。ポイントは、給気と排気のバランスが取れた換気システムを導入すること。
特におすすめなのは、熱交換型換気システム。これは、室内の温度を保ちながら換気ができるので、冬に換気しても「寒っ!」となりにくいのがメリットです。
「換気なんて、適当に窓を開ければいいでしょ?」と思っていると、後で痛い目に遭うかも…。
家を建てる前に、しっかり換気計画を考え、空気の流れを設計することが大切です!
標準以上の窓・断熱材を利用する
「標準仕様で十分じゃない?」と思っているあなた、それは罠です。
高気密・高断熱の家を本当に快適にするには、ワンランク上の窓と断熱材を選ぶことが重要。
特に、窓は家の断熱性能に大きく影響を与えるポイントです。
例えば、一般的なアルミサッシとペアガラスの窓では、冬は冷気がじわじわ伝わり、夏は熱が入り込むため、高断熱の家のメリットを最大限活かしきれません。
せっかく壁や屋根をしっかり断熱しても、窓が弱点になってしまっては意味がない!
そこで、トリプルガラスや樹脂窓を採用すると、外気の影響をグッと抑えられます。
そして、断熱材もケチらないこと!
例えば、グラスウールの薄い断熱材を使うと、「なんか思ったより寒い…」「夏、エアコンつけてもなかなか涼しくならない…」なんてことになりがち。
断熱材は、厚みと密度のあるものを選び、施工精度にもこだわることが大事です。
施工が雑だと、隙間から冷気や熱が侵入し、せっかくの高性能断熱材も台無しになってしまいます。
つまり、「標準仕様だから安心」と思わずに、家の性能を左右する窓と断熱材には、しっかり投資することが後悔しない秘訣!
家は長く住むものだからこそ、ここでケチらずにこだわり抜きましょう!
高気密・高断熱の後悔とその解決策
後悔ポイント① 家が昼間でも暗い
「せっかくの新築なのに、昼間でも照明をつけないと暗い…」。これは高断熱仕様の家でよくある悩み。
断熱性能を高めるために窓を小さくしすぎると、家の中が昼間でも薄暗くなってしまいます。
【解決策】設計段階で「南向きの大きな窓」や「吹き抜け」などを取り入れることで、自然光をしっかり確保できます。
後悔ポイント② 暑かったり・寒かったりする
「高断熱だから年中快適だと思ってたのに、意外と夏は暑く、冬は寒い!」これは、断熱材の選び方や施工ミスが原因で起こります。
【解決策】
専門知識のある施工業者を選び、適切な断熱材や窓の配置を計算してもらうことが重要。
後悔ポイント③ 建築費が高い
「こだわりすぎた結果、予算オーバー!引っ越し後は貯金ゼロ…」というのも、よくある話。
【解決策】
優先順位を決め、必要な部分にだけしっかりお金をかけること。
すべてを「最高」にしようとすると予算が跳ね上がります。
結論:高気密・高断熱住宅の後悔は、「事前の設計と業者選び」でほぼ防げます!
まとめ「設計と施工を実績ある会社に」
「高気密・高断熱の家は魔法の家」ではありません。
適切な設計と施工がなければ、快適な住まいは実現しないのです。
✅ 業者選びを慎重にする
✅ 窓・断熱材・換気・空調をしっかり計画する
✅ 住んでからの生活をイメージして設計する
この3つを押さえれば、「こんなはずじゃなかった…」という後悔はなくなります。
一年中快適に過ごせる、理想の住まいを手に入れましょう。
窓リフォームも、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の窓リフォームは、豊富な実績を持つ、しろくまペイントにお任せください。