しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
シーラーとフィラーの違いとは?外壁塗装を成功させる正しい使い分けと選び方

外壁塗装の見積もりや工事説明で「シーラー」や「フィラー」という言葉を目にして、「何が違うの?」と疑問に感じたことはありませんか?
実はこの2つは、どちらも塗装前に使う「下塗り材」ですが、役割がまったく異なります。
この記事では、シーラーとフィラーの基本的な違い、役割、種類、選び方のポイント、どんな場面で使い分けるべきかを、初心者の方にもわかりやすく解説します。
目次
シーラーとフィラーの違いを一言で説明すると?
シーラーは「密着させるための塗料」、フィラーは「凹凸やひびを埋めて平らにする塗料」です。
どちらも下塗り材ですが、その目的と効果が大きく異なります。
種類 | 主な役割 | 適した下地 | 使用目的 |
---|---|---|---|
シーラー | 下地と上塗りの密着性を高める | サイディング・ALC等 | 塗料の吸い込みを抑え、塗膜の剥がれを防ぐ |
フィラー | 凹凸やひびを埋めて下地を整える | モルタル・コンクリート等 | ヘアクラックや凹凸を滑らかに整えて密着向上 |
つまり、「密着」ならシーラー、「整地・補修」ならフィラーと覚えると分かりやすいでしょう。
シーラーとは?密着性を高めるために欠かせない下塗り材
シーラーの役割|上塗り塗料がしっかりくっつくための“接着剤”
シーラー(sealer)は、文字通り“seal=封じる”という意味があり、下地に塗ることで「塗料の吸い込みを防ぎ」「上塗り塗料をしっかり密着させる」役割を持ちます。
下地が劣化していて塗料を吸い込みやすいと、色ムラや艶ムラが発生しやすくなります。
シーラーを塗ることで、下地の吸い込みを止め、塗料が均一に乗りやすくなるのです。
また、塗料が定着しやすくなることで、塗膜の持ちが大きく変わってきます。
特に築年数が経っている住宅や、劣化したサイディング外壁では、シーラーの効果が非常に大きいです。
シーラーの種類と選び方|水性・油性・カチオン・ヤニ止めタイプ
シーラーには以下のような種類があります。
水性シーラー:一般的に使われるタイプ。臭いが少なく環境負荷も小さい。
油性シーラー:より強力な密着性を持ち、劣化の進んだ下地向け。
カチオンシーラー:水性でも密着性が高く、塗り替えの際に活躍。
ヤニ止めシーラー:木部や合板のヤニ・アクが上塗りににじむのを防ぐ。
使用する上塗り材との相性にも注意が必要です。
シリコン塗料にはシリコン用のシーラー、フッ素にはフッ素対応のシーラーを使うのが基本です。
フィラーとは?凹凸やクラックをならして密着力と仕上がりをアップ
フィラーの役割|表面を平滑にし、ひび割れもカバーできる下地調整材
フィラー(filler)は、「fill=埋める」役割を果たす塗料です。
モルタル外壁に多い**ヘアクラック(髪の毛のような細いひび割れ)**を埋めて補修し、
凹凸の多い下地を滑らかに整えてから上塗り塗装を行うための材料です。
そのため、シーラーよりも厚みがあり、塗布する際には専用の砂骨ローラーなどを使います。
フィラーの種類と特徴|微弾性タイプや厚付けタイプなど用途で選ぶ
フィラーには主に以下の種類があります。
厚付けフィラー:より深い凹凸や大きめのひび割れを埋めるタイプ。下地調整力が高い。
微弾性フィラー:ゴムのように柔らかく、微細なひび割れの再発も防止。動きに追従できる。
サーフェーサータイプ:薄付きで仕上がりを滑らかにし、上塗りの美観を高める。
モルタル外壁などひびが入りやすい素材には、微弾性フィラーの使用が推奨されることが多いです。
シーラーとフィラーの併用は必要?ケース別の使い分け方法
実際の外壁塗装では、併用することも多い
塗装現場では、シーラーとフィラーを両方使用するケースも少なくありません。
例えば、
劣化が激しい下地にはまずシーラーで吸い込みを防止し、
次にフィラーで表面のひび割れや凹凸を補修する
という2段階の下塗りを行うことがあります。
特に築15年以上のモルタル住宅や、再塗装を繰り返したサイディング住宅などでは、この“ダブル下塗り”が長持ちの秘訣となります。
適切な下塗り材を選ぶために
見積もりや仕様書に「シーラー・フィラーの種類」が明記されているか?
下塗り材は見えない工程なので、説明が省かれたり、簡略化された見積もりもあります。
以下の点は必ずチェックしましょう。
下塗り材の名前と種類(例:水性シーラー、微弾性フィラーなど)
塗布面積(㎡)と缶数など、使用量の記載
「一式」ではなく、材料・工程ごとに明記されているか
下塗りに関する説明が丁寧な業者は、施工の品質にこだわりを持っている可能性が高いです。
まとめ
シーラーとフィラーは、どちらも「塗る前の準備」に欠かせない材料ですが、その役割と使い方はまったく異なります。
この記事のまとめ
シーラー:塗料の密着性を高め、吸い込みを防ぐ接着剤の役割
フィラー:ひび割れや凹凸を埋めて表面を整える下地調整材
外壁の状態や素材によって、適切な使い分けや併用が必要
信頼できる業者は、下塗り材の選定・説明もしっかりしている
塗装の“仕上がりの良さ”や“長持ちするかどうか”は、こうした下準備の質にかかっています。
外壁塗装を成功させるためにも、ぜひ下塗り材の違いや意味を理解しておきましょう。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。