暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/05/28
二重窓にしたのになぜ結露は起きるのか⁉どんなリフォームなら対策できるのか?具体的な結露対策とは

結露の対策方法7選

結露の原因と発生しやすい場所

Q. 結露の原因とは?

結露は、まるで真冬の冷たいグラスにビールを注いだときにできる水滴と同じ現象。外気と室内の温度差によって、空気中の水分が冷やされて水滴となるのです。特に寒い冬の朝、窓ガラスがしっとりと濡れているのを見たことがあるでしょう。これは、屋外の冷たい空気にさらされた窓ガラスが、暖房で温まった室内の湿気を冷やし、水滴に変えてしまうからです。温かい空気はたくさんの水分を抱え込むことができますが、それが急に冷やされると「もう持ちきれない!」とばかりに水滴として外に押し出されるのです。

Q. 結露が発生しやすい場所は?

結露はまるで忍者のように、気づかないうちに家の至る所に潜んでいます。特に発生しやすいのは、窓ガラス、サッシ、玄関ドア、押し入れの中、さらには家具の裏など。特に北向きの部屋は要注意!日当たりが悪く気温が上がりにくいため、結露がひどくなりがちです。そして、冬場に加湿器をガンガン回していると、まるで室内に小さな雲を作っているかのように湿度が上がり、あちこちで結露が発生するのです。

結露を放置するとどうなる?

カビやダニの原因になる

結露を放置すると、それはもうカビたちの楽園。湿気をたっぷり含んだ窓枠や壁紙の裏は、カビにとって最高の住処になります。気づいたときには黒いポツポツが広がり、「なんか部屋がカビ臭い…?」と感じることも。さらに、そのカビをエサにしてダニたちが大繁殖!これがアレルギーや喘息の原因になり、健康被害を引き起こすこともあるのです。

腐食の原因となり住宅に悪影響をおよぼす

結露の怖さはカビだけではありません。壁の内部や床下にまで染み込むと、家の構造材が腐ってしまうことも。特に木造住宅では、木が水分を吸って膨張し、最悪の場合は家の強度が低下してしまいます。「なんか床がふわふわする?」と思ったときには、すでに柱がダメージを受けている可能性も。結露は見えるところだけの問題ではなく、家の寿命を縮める隠れた敵なのです。

【自分でできる】結露の簡単な対策方法2選

除湿器を使用する

除湿器は結露対策の強い味方。室内の湿度を下げることで、そもそも結露が発生しにくくなります。特に梅雨時期や冬場の加湿しすぎた部屋では、除湿器を稼働させるだけで結露の発生が大きく減少。「結露がなくなった!」という人も多いです。ただし、電気代が気になる人は、除湿機能付きのエアコンを活用するのも手。

こまめに換気する

「結露を防ぐには換気が命!」と言っても過言ではありません。室内の湿気がこもらないように、1日に2〜3回、5〜10分程度窓を開けるだけで効果は絶大。特に料理をした後や、お風呂の後は湿気がぐっと上がるので、しっかり換気をするのがポイントです。寒いからといって締め切っていると、知らぬ間に結露パーティーが開催されてしまいます。

【施工業者に依頼する】結露の本格的な対策方法4選

断熱性能の高いガラスに交換する

シングルガラスを断熱性の高いガラスに交換するだけで、結露が大幅に軽減。例えば、Low-E複層ガラスなら、ガラスの内側に特殊な金属膜を施しているため、熱の移動を抑えてくれます。これにより、窓の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生しにくくなるのです。

窓交換をして断熱性能を上げる

窓そのものを交換するのも効果的。アルミサッシを樹脂サッシに変えることで、冷気の伝わりを抑えることができます。さらに、気密性がアップすることで暖房効率も向上。結露防止だけでなく、省エネ効果も期待できるため、一石二鳥です。

二重窓(内窓)を設置する

内窓を取り付けると、既存の窓と新しい窓の間に空気層ができるため、冷気の侵入を防ぎ、結露を大幅に減らすことができます。特に冬場の寒さが厳しい地域では、二重窓の設置はもはや定番の対策方法。施工も比較的簡単で、リフォームとしても人気があります。

結露防止に特化した塗料『ノン結露』

最近では、結露を防ぐ特殊な塗料も登場。たとえば『ノン結露』という塗料は、壁や窓枠に塗るだけで表面温度を調整し、結露の発生を防いでくれる優れもの。「窓ガラスを変えるのは大変…」という方には、まず試してみる価値あり。

内窓設置・窓交換リフォーム費用について

リフォーム費用は、窓の種類や設置方法によって異なります。一般的には、内窓の設置は1窓あたり5〜10万円程度、窓交換は10〜30万円程度。断熱ガラスへの交換は、1枚あたり3〜5万円程度が相場です。「高い!」と思うかもしれませんが、結露対策だけでなく、光熱費削減にもつながるため、長い目で見れば十分に元が取れる投資です。

結露ができてしまった場合の対策

すぐに拭き取る

結露が発生してしまったら、放置せずにすぐに拭き取りましょう!乾いた布や吸水シートを使うと、効率よく水分を取り除くことができます。特に朝起きたときや、夜間の冷え込みが強かった日の翌朝は、結露チェックを忘れずに。

結露は放置せず、すぐに対策をしましょう!

 

結露は放置すると家にも健康にも悪影響を与えます。手軽にできる対策から、本格的なリフォームまで、自分の家に合った方法でしっかり結露対策をしていきましょう!

表面結露と内部結露

結露

普段目に見えるものが表面結露、逆に建物を構成している材料の中で発生するものを内部結露といいます。

結露が発生する原因としてはいくつかありますが、一番は窓やサッシ・暖房室と非暖房室だったり内装の仕上げ材にもよって変わってくることがあります。

結露を放置しつづけるとどうなってしまうのか?

結露対策塗料

身近なところだと、結露によって発生した水滴がフローリングの下に長時間あたり続けるとフローリング目地から水分が染み込みフローリングが膨れてしまったり表面が剥がれてしまったりというトラブルが起こります。

結露対策塗料2

その他にも壁紙に結露が付着すると壁紙と下地の部分でカビが発生したり壁紙自体にもカビが発生する恐れがあります。
結露が原因で起こる問題を解決しないと、ずっとこのような状態が続きます。
そうならないためにも、どこの部屋・場所から結露が多く発生しているのかを把握し、対策するこが大切なお家を長く健康的に保つ為の秘訣になるのではないでしょうか。
塗装・建材でできる結露対策もあります。
まずは結露の状態を相談してみてはいかがでしょうか?

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断