しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装で汚れが目立たない色を選ぶポイントとは?汚れにくい色を知ろう!

目次
外壁に付着する主な汚れの種類
雨の跡が残る「雨垂れ汚れ」
雨垂れとは、屋根やサッシ、外壁の凹凸から水が伝って落ちる際に、空気中の汚れを一緒に引きずってできる筋状の黒ずみです。
特に白系の明るい外壁では目立ちやすく、時間が経つほどに黒く濃くなり、外壁全体がくすんで見える原因になります。
頻繁に雨が降る地域や、換気口の下、エアコンの配管周辺などは特に雨垂れがつきやすい場所です。
雨水自体は透明でも、その中には土ぼこりや排気ガスの粒子、花粉などが含まれており、それが流れた跡が外壁に蓄積されていきます。
こまめな清掃や、外壁の形状・素材を工夫することで、こうした汚れはある程度防ぐことが可能です。
湿気と日陰に潜む「コケ・カビ汚れ」
日当たりが悪く、湿気の多い場所では、外壁にコケやカビが発生することがあります。
特に北側の外壁や植栽の近く、風通しの悪い箇所では、苔の緑色やカビの黒ずみがじわじわと広がっていくことがあります。
見た目の印象が悪くなるだけでなく、長期間放置すると外壁材そのものの劣化を早める原因にもなります。
カビは空気中の胞子が湿気を頼りに壁に定着することで繁殖し、コケは水分と光で成長する植物性の汚れです。
高圧洗浄や薬剤による除去も効果的ですが、根本的な対策としては、湿気がこもらない構造や素材選び、定期的な清掃が重要です。
空気中の微粒子による「排気ガス・ホコリ汚れ」
交通量の多い道路沿いの住宅や、工場地帯、都市部の建物では、排気ガスや粉塵による汚れが外壁に付着しやすくなります。
これらの汚れは粒子が非常に細かいため、外壁の微細な凹凸に入り込み、時間が経つほどに落としにくくなります。
特にアイボリー系や薄いグレーの外壁では、黒ずみとして広がり、建物全体の印象が暗く見えてしまうことも。
排気ガス汚れはベタつきもあり、雨と混じって「雨垂れ汚れ」として定着することも多いです。
こうした汚れを防ぐには、なるべく滑らかな素材を選んだり、定期的な水洗いを心がけることが有効です。
汚れが目立ちにくい外壁色とは?
バランスの良い「グレー」
グレーは、明るすぎず暗すぎず、様々な環境に自然に馴染む万能カラーです。
排気ガスやホコリといった黒っぽい汚れも、雨垂れのような縦筋も目立ちにくく、長期間美観を保ちやすい色味として人気があります。
さらに、グレーにはさまざまなトーンがあり、青みがかったクールな印象のものから、温かみのあるやわらかなグレーまで、建物のデザインに合わせて選べるのも魅力です。
和風・洋風どちらにも調和し、落ち着いた印象を与えるため、飽きの来ない外壁色の代表格といえるでしょう。
優しさと清潔感を持つ「アイボリー・ベージュ」
アイボリーやベージュ系の淡い色は、白ほど汚れが目立たず、それでいて明るく清潔感のある印象を与えます。
特に日当たりの良い南側では、太陽光をやわらかく反射し、家全体がやさしい雰囲気に包まれます。
汚れに関しても、ホコリや雨垂れなどが付いてもグラデーションのように自然に見えるため、定期的なお手入れをしていれば美しさを長く保つことができます。新築感を長く楽しみたい方にとっては、色選びで後悔の少ない選択肢と言えるでしょう。
土の風合いを感じる「ブラウン」
ブラウン系の外壁は、自然の中にある色のひとつとして、落ち着きと安心感を与えてくれます。
土埃や排気ガスなどの汚れとも馴染みやすく、仮に少し汚れていても目立ちにくいのが特長です。
特に木目調やレンガ調の外壁材と相性が良く、ナチュラルで温もりのある印象を演出することができます。
明るめのモカブラウンから、濃い目のチョコレートブラウンまで、色のバリエーションも豊富で、落ち着いた印象の住まいに仕上がります。
自然に溶け込む「グリーン」
緑系の外壁は、自然の風景と調和しやすく、ガーデニングや植栽との相性も良好です。
苔や植物による汚れも目立ちにくいため、庭のある住まいなどには特におすすめの色です。
淡いミントグリーンやオリーブグリーンといった柔らかな色味を選べば、爽やかさと個性を両立できます。
落ち着いた印象と少しの遊び心を加えたい方には、グリーンは魅力的な選択肢になるでしょう。
汚れが目立ちやすい外壁色には注意が必要
清潔感の裏にある弱点「白」
白は、もっとも清潔で明るい印象を与える色ですが、その反面、汚れが非常に目立ちやすいというデメリットも抱えています。
雨垂れや排気ガスによる黒ずみ、カビやコケの発生など、あらゆる汚れがそのまま視覚的に表れてしまいます。
特に幹線道路沿いの住まいなどでは、定期的な洗浄が欠かせません。
白は綺麗な状態を保てればとても映える色ですが、日々のお手入れが負担にならないかどうかを事前に考える必要があります。
クールな印象の代償「黒」
黒い外壁は重厚感や高級感があり、近年とても人気のある色のひとつです。
しかし、明るいホコリや花粉、砂埃などが付着すると、白っぽく浮き上がって見えやすいという欠点があります。
日差しによって熱を吸収しやすいため、表面温度が高くなりやすい点にも注意が必要です。
デザイン性に優れていますが、メンテナンスの頻度や立地条件に応じて、慎重に選ぶことをおすすめします。
鮮やかさの維持が難しい「原色系カラー」
赤や青、黄色などのはっきりとした原色系カラーは、とても個性的で目を引くデザインになりますが、時間の経過とともに色あせやくすみが目立ちやすいという難点があります。
紫外線の影響を受けやすく、最初の美しさを維持するには、こまめな再塗装や点検が欠かせません。
また、ホコリや雨垂れなども、背景色とのコントラストが大きくなり、意外と目立つ場合があります。
デザイン性を重視したい方には魅力的ですが、手間を惜しまない覚悟も必要です。
外壁を汚れにくく保つための3つの工夫
外壁材の選び方で、汚れにくさが変わる
外壁の素材には、それぞれ特徴がありますが、中には「汚れが付きにくい」「落ちやすい」といった性質を持つものもあります。
たとえば、ガルバリウム鋼板は表面が滑らかで、雨が汚れを一緒に洗い流してくれるため、比較的きれいな状態を保ちやすい素材です。
また、近年はセルフクリーニング機能を備えた外壁パネルも登場しており、太陽の光と雨の力を利用して、汚れを分解・洗い流すという仕組みを持っています。
外壁材を選ぶ際は、デザインや価格だけでなく「汚れにくさ」も比較のポイントに入れると、将来的なメンテナンスの手間を大きく減らすことができます。
汚れを弾く塗料のチカラ
塗料もまた、外壁を美しく保つうえで大きな役割を果たします。
特に「フッ素系塗料」や「無機塗料」といった高性能塗料は、汚れをはじきやすく、紫外線や雨風にも強いため、長期間美しい状態を維持しやすいのが特長です。
また、「光触媒塗料」という種類の塗料もあり、こちらは太陽光と反応して壁についた汚れを分解する機能を持っています。
ただし、日陰の多い立地では効果が出にくいこともあるため、環境に合わせた選択が大切です。
見た目の仕上がりだけでなく、性能にも目を向けて塗料を選ぶことで、外壁の寿命も美しさも大きく変わってきます。
美しさを保つための、定期的なメンテナンス
どんなに高性能な素材や塗料を使っていても、時間が経てば少しずつ汚れはたまっていきます。
そのため、年に1〜2回程度の水洗いや、点検を行うことがとても効果的です。
特に風通しが悪く湿気がこもりやすい場所や、北側の壁などはコケやカビが発生しやすいので、定期的にチェックしておくと安心です。
また、5年〜10年を目安に塗装の塗り替えを行うことで、外壁の保護力を回復させ、美しさを長く保つことができます。
小さなメンテナンスの積み重ねが、家全体の耐久性と印象を大きく左右します。
【まとめ】外壁のきれいを保つためにできること
外壁の汚れにはさまざまな種類があり、色によっても目立ちやすさが異なります。
落ち着いたグレーやベージュ系の色は比較的汚れが目立ちにくく、白や黒などは対照的に目立ちやすいため、色選びは慎重に行いたいところです。
また、素材や塗料の選び方次第で、汚れにくさやお手入れのしやすさも大きく変わります。
そして何より、定期的なメンテナンスが外壁を長持ちさせ、美観を保つ秘訣です。
外壁は、住まいの第一印象を決める大切な要素。少し気を配ることで、住まい全体がぐっと美しく、清潔感のある印象になります。
これからの外壁選びやお手入れに、ぜひお役立てください。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。