しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【比較】アドグリーンコートとガイナどっちがいい?評判・性能・色・実績から最適な塗料を選ぶ?

外壁や屋根の遮熱・断熱塗料を検討していると、「アドグリーンコート」と「ガイナ」の名前を目にすることが多いでしょう。
どちらも高機能塗料として人気がありますが、実際の性能や評判、適した使い方には違いがあります。
この記事では、利用者の口コミ・実験データ・実績・色の選びやすさといった観点から両者を比較し、あなたに合った塗料の選び方を解説します。
目次
利用者の評判から見るガイナとアドグリーンコートの違い
ガイナの利用者の声
ガイナは、「宇宙技術から生まれた断熱塗料」として知られ、その効果に満足する声が多く聞かれます。
●「夏の暑さが劇的に軽減された」
●「冬も暖かくなって暖房費が下がった」
●「塗っただけで遮音性まで改善された」
このように、断熱・遮熱に加え、防音・防露・空気質改善など多機能性を評価する口コミが目立ちます。一方で、「施工がやや難しい」「塗膜が厚く、風合いに好みが分かれる」という意見もあります。
アドグリーンコートの利用者の声
アドグリーンコートは、遮熱性能と環境負荷の少なさを両立した塗料として知られています。
●「とにかく夏の表面温度の上昇を抑えてくれる」
●「臭いが少なく施工中のストレスがなかった」
●「濃い色でも遮熱できるのが良い」
特に、濃色カラーでも高い遮熱効果がある点や、ヒートアイランド対策に適している点が高評価。ガイナと比べて、デザイン性や仕上がりにこだわる人に好まれる傾向があります。
性能を科学的に比較!屋根塗装での実験結果からわかること
実際の建物や屋根で行われた温度実験や測定データから、両者の性能の違いを見てみましょう。
ガイナの性能:断熱と多機能性に優れる
ガイナは、セラミックビーズを多量に含んでおり、反射と放熱、そして熱の移動を抑える「断熱」に強みを持ちます。
●夏場の屋根表面温度が最大15~20℃低下
●冬も熱を逃がしにくいため、室温の安定に貢献
●室内の湿度調整や防音効果も付加
実験では、「室内温度が最大4℃下がった」というデータも。外の熱を反射するだけでなく、建物内の熱の移動を抑える構造がポイントです。
アドグリーンコートの性能:高反射・高放熱の遮熱特化型
アドグリーンコートは、遮熱性に特化しており、太陽光を効率的に反射・放射して建物の温度上昇を防ぎます。
●屋根表面温度が最大20~25℃下がることも
●軽量な塗膜で建物への負荷が少ない
●JAXAとの共同研究や自治体施設での実績あり
特に、都市部や工場など、屋根表面温度が過酷な環境で効果を発揮するのが特徴。断熱よりも遮熱を重視する人に最適です。
実績なら信頼のガイナ
実績という面で見ると、ガイナは住宅だけでなく官公庁・病院・鉄道車両・船舶など多種多様な施設で使用されています。
●国土交通省・防衛省でも採用
●外壁・屋根の他、内装にも使用可能
●「住宅用断熱塗料」として10年以上の販売実績
こうした背景から、信頼性・施工実績・対応範囲の広さで選ぶならガイナが安心と言えるでしょう。
おしゃれな濃い色を使いたいならアドグリーンコートが有利
塗装で「ダークグレー」「ネイビー」「ブラック」など、濃い色を選びたい方には、アドグリーンコートの方が自由度が高いです。
一般的に濃い色は遮熱性能が落ちやすい
アドグリーンコートは濃色でも遮熱性能を維持
色数・デザイン性の選択肢が豊富
ガイナはセラミック粒子が白色ベースのため、白~パステル系の色合いは豊富でも、濃色は制限があることがデメリットです。
どちらを選ぶべき?目的別おすすめまとめ
最後に、目的に合わせたおすすめの選び方をまとめます。
目的・重視ポイント | おすすめ塗料 |
---|---|
断熱性・室温安定 | ガイナ |
遮熱性・表面温度低下 | アドグリーンコート |
濃い色のデザイン | アドグリーンコート |
多機能性(遮音、防露) | ガイナ |
実績・信頼性 | ガイナ |
軽量・施工しやすさ | アドグリーンコート |
まとめ
「アドグリーンコート」と「ガイナ」は、どちらも高性能な塗料ですが、重視するポイントによって適した選択は変わります。
●ガイナは、断熱・遮音・防露など多機能性と豊富な実績が魅力
●アドグリーンコートは、強力な遮熱性と濃色対応で都市部や工場にもおすすめ
家の立地や好みのデザイン、施工後に期待する効果に合わせて、最適な塗料を選びましょう。プロに相談すれば、建物の状態や希望に合わせた具体的な提案をしてもらえますよ。
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。