しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装の遮熱塗料の効果とは?特徴やデメリット・耐用年数はどれくらいか?

目次
外壁塗装に使われている遮熱塗料ってどうなの?
「遮熱塗料? 外壁を塗るだけで涼しくなるって、本当?」
夏の暑さにうんざりしているあなた!
実は、外壁や屋根を 遮熱塗料 にするだけで、室内の温度がグッと下がるんです。
これまでは「家の塗装は美観や保護のため」というイメージが強かったですが、 最近は「暑さ対策」までできる塗料が登場!
今回は、遮熱塗料の効果やメリット・デメリット、実際にどんな家におすすめなのかを紹介していきます!
遮熱塗料とは?
遮熱塗料とは、太陽の熱を反射して、屋内の温度上昇を防ぐ塗料のこと。
普通の塗料は、太陽光を浴びると熱を吸収してしまい、壁や屋根が熱くなります。
その結果、室内の温度も上昇します。
「エアコンが効かない!」
「室内が蒸し風呂状態!」なんてことに。
しかし!
遮熱塗料は、 赤外線を反射し、外壁や屋根の温度上昇を防ぐ特殊な塗料。
まるで、 日傘やサングラスのように熱をブロックしてくれるんです。
「たった塗るだけで涼しくなるなんて本当?」と思うかもしれませんが、これは 科学の力。
高層ビルや工場の屋根などでも使われており、その効果は実証済みです!
遮熱塗料のメリット・デメリット
メリット
遮熱塗料は、夏の暑さ対策として注目されている塗料。
また電気代の節約というメリットが大きく、多くの家庭や建物で採用が進んでいます。
例えば、真夏にエアコンをフル稼働すると、月の電気代が15,000円かかる家庭があるとします。
しかし、遮熱塗料を屋根や外壁に施工しただけで、エアコンの使用頻度が減り、電気代が13,000円に抑えられたという事例も。これだけで、年間36,000円の節約 に。
室温の上昇が抑えられるため、冷房の設定温度を普段より高めに設定したり、稼働時間を短縮することができます。
例えば、普段は設定温度を25℃にしていた家庭でも、遮熱塗料を塗ることで27℃設定でも快適に過ごせるようになったり、冷房の使用時間を1時間短縮できるといった効果が期待できます。
他にも、遮熱塗料は紫外線や熱によるダメージを軽減するため、外壁や屋根の寿命を延ばす効果もあります。特に、直射日光を浴び続ける屋根の温度は夏場に80℃以上になることもありますが、遮熱塗料を塗ることで温度上昇を抑え、屋根材の劣化を遅らせることが可能 です。
都市部ではヒートアイランド現象の対策にも貢献し、環境にも優しい塗料として注目されています。
デメリット
また、遮熱は断熱にはならない点に注意が必要です。
「夏が涼しくなるなら冬も暖かくなるんでしょ?」と思われがちですが、遮熱塗料はあくまで熱を反射する塗料であり、冬の寒さを防ぐ効果はありません。
そのため、寒冷地などでは冬の暖房費が上がってしまう可能性もあります。
冬の断熱効果を求める場合は、断熱塗料との違いを理解し、適した塗料を選ぶことが重要です。
遮熱塗料は建物の構造や環境によって効果を感じにくい場合もあります。
例えば、もともと屋根に断熱材がしっかり入っている家では、遮熱塗料の効果がそれほど大きく感じられないことも。
遮熱塗料は、「とにかく夏の暑さを抑えたい」 という方には非常に効果的な選択肢ですが、冬の寒さには対応できません。価格と性能のバランスを考えながら、慎重に検討することが大切です。
効果が感じられない理由
遮熱塗料を塗ったのに、「思ったほど涼しくならない」と感じることがあります。
その原因として考えられるのは、外壁や屋根以外の部分から熱が入り込んでいることです。
特に見落としがちなのが窓からの熱。
遮熱塗料を使って屋根や外壁の温度を下げても、窓が普通のガラスのままだと、そこから熱がどんどん室内に入ってきてしまいます。
実際、室内に入る熱の70%以上は窓からといわれており、窓対策をしないと遮熱塗料の効果を十分に感じられないこともあります。
遮熱塗料の選び方を間違えている ケースもあります。
安価な低品質の遮熱塗料では、期待したほどの効果が得られないこともあるため、信頼できるメーカーのものを選ぶことが重要 です。
また、屋根の断熱性能がもともと低い場合、遮熱だけでは限界があり、断熱材との併用が必要になることもあります。
遮熱塗料の効果を最大限に活かすためには、窓の遮熱対策(断熱ガラスや遮熱フィルムの活用)や、屋根の断熱性能を確認することも重要です。
「遮熱塗料を塗ればすべて解決」というわけではないので、家全体の熱の流れを考えた対策を検討しましょう。
遮熱塗料がおすすめのケース
2階建ての最上階は、屋根に直射日光が当たりやすく、熱が室内にダイレクトに伝わります。
その結果、エアコンをつけてもなかなか冷えず、熱気がこもりがちに。
遮熱塗料を塗ることで、屋根表面の温度を下げ、室温の上昇を抑える効果 が期待できます。
「屋根のせいで夏がとにかく暑い」と感じているなら、遮熱塗料を選ぶだけで生活の快適さがグッと変わるかもしれません!
遮熱効果を高める方法
遮熱フィルムや遮熱ガラスを併用することで、太陽熱を窓からシャットアウトし、さらに涼しい環境を作ることができます。
断熱材と組み合わせることで、より高い効果を発揮します。
遮熱塗料は「熱を反射する」ことで温度上昇を防ぎますが、断熱材は「熱を伝えにくくする」働きがあるため、ダブルの効果で家の中の快適さをグンとアップさせることができます。
特に、屋根と外壁のダブル遮熱は最強の組み合わせ!
屋根からの直射熱と壁からの輻射熱を同時にブロックすることで、家全体が涼しくなり、エアコンの負担も軽減します。
電気代の節約はもちろん、住環境の快適さも格段に向上するため、本気で暑さ対策をしたい方にはぜひおすすめ です!
おすすめの遮熱塗料のメーカー・商品
日本ペイント「サーモアイシリーズ」
エスケー化研「クールタイト」
関西ペイント「アレスクール」
アステックペイント「スーパーシャネツサーモ」
どれも 高い遮熱効果&耐久性 が魅力です!
遮熱塗料の選び方
遮熱塗料はさまざまな種類が販売されていますが、選び方を間違えると期待した効果が得られないこともあります。
せっかく塗装するなら、しっかりとポイントを押さえて最適なものを選びましょう。
まず、屋根用と外壁用を間違えないことが大前提です。
屋根用の遮熱塗料は、高温にさらされる屋根の環境に適した仕様 になっており、外壁用とは成分が異なることがあります。
逆に、外壁には外壁用の塗料を選ばないと、密着性や耐久性に問題が出ることもあるので、用途に合ったものを選びましょう。
また、耐用年数の長いものを選ぶ ことも重要です。
遮熱塗料の中には、10年未満で効果が落ちるもの もありますが、できるだけ長持ちするものを選べば、塗り替えの回数を減らし、長期的なコストを抑えることができます。
特に、フッ素や無機成分を含む高耐久の遮熱塗料は、15~20年持つものもあり、メンテナンスの手間を減らせるのでおすすめです。
メーカーの実績や口コミをチェック することも大切です。
安価な遮熱塗料も多く出回っていますが、質の低いものは遮熱効果がほとんど感じられないこともあります。
施工後に「思ったより涼しくならない…」と後悔しないためにも、信頼できるメーカーの製品を選び、施工業者としっかり相談することがポイントです。
安さだけで決めず、用途・耐久性・信頼性をしっかりチェック!
適切な遮熱塗料を選べば、夏の暑さ対策だけでなく、家の寿命を延ばし、エアコン代の節約にもつながるので、慎重に選びましょう!
遮熱塗料で塗装した事例
実際に 屋根に遮熱塗料を塗ったAさんの体験談
「2階の部屋が毎年40℃近くなっていたのに、遮熱塗料を塗っただけで35℃以下に! エアコンの設定温度も1~2℃上げられて、電気代がかなり助かりました。」
このように、しっかりとした施工をすれば 劇的な変化が期待できます!
まとめ
遮熱塗料は、夏の暑さ対策に最適な塗料 で、エアコンの使用頻度を減らし、電気代の節約にも大きく貢献します。
特に 「屋根+外壁のダブル遮熱」 を取り入れることで、家全体を涼しく保ち、より高い効果を得ることができます。
ただし、質の高い塗料を選び、信頼できる業者に施工を依頼することが重要 です。
安価な塗料では期待したほどの効果が得られないこともあるため、メーカーの実績や耐久性をしっかりチェックし、長期間快適に過ごせる選択をしましょう。
「夏の暑さをなんとかしたい!」 という方は、遮熱塗料での塗り替えをぜひ検討してみてください。
適切な塗装を行えば、快適な住環境を手に入れながら、光熱費の節約もできる一石二鳥のメリットがあります!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。