しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
無垢材では無くて、椅子や机、扉、家具などの木目調の材料って何が使われているの!?

無垢材では無くて、椅子や机、扉、家具などの木目調の材料って何が使われているの!?
■ 木目調なのに無垢じゃない、それってどんな材料!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
ところで、無垢材って言えばどんな材料か直ぐに思い浮かびますよね~!
でも、ホームセンターなどに行って家具を見ていると、無垢ではないのに木目調のものがありませんか。
あれは何の材料なんだろう?
そんな風に思った方も少なくはないと思います。
本日は、そんな材料の疑問について迫りたいと思います。
生活していく上で、欠かす事が出来ない存在の住まい。
さまざまな材質や構造によってオンリーワンの住宅も数多く展開されています。
そんな住宅は外観だけでなく内装も非常に重要な存在となっております。
そんな内装材や使用される家具にはオシャレ感を醸し出したり保護の役目となる化粧シートが貼られています。
このシート材には、あらゆる種類や特徴があり、住宅の雰囲気にも重要な要素となっています。
そんな内装材や家具の表面に張られているシートについてご紹介します。
・オレフィンシート
オレフィンシートは内装専用のシート系材料となっており、屋外での使用は不可能となっています。
下地はパーティークルボードや合板といった木材系基材となっています。
3方枠、ルーバー、木製建具といった部分で使用されています。
このオレフィンシートは加工段階で貼り付けるシート系材料となっており、現場での貼り作業は行えません。
ただオレフィンシートの魅力は工場で機械によるラッピングとなることで、コストが抑えられます。
ただ工場作業となるので、ラッピング可能な材料が限られています。
・ダイノックフィルム
オレフィンシートは内装材のみにしか使用出来ないシート材となっていましたが、ダイノックフィルムは屋外でも使用出来るシート系材料となっています。
下地の基材は木材だけではなく、がラス素材や金属、プラスティックやボード等あらゆる基材に対応出来る優れものとなっています。
使用箇所は垂直面や水平面に関係無く壁や3方枠といった箇所で使用出来、屋外では玄関ドア当での使用が多いシート材です。
ダイノックフィルムの魅力は施工現場にて、職人さんの手作業によって貼られることで、その使い勝手から人気になっています。
ただダイノックフィルムは職人の手作業による作業となることで、コストが高くなってしまいます。
また職人さんの手業となることで、職人さんの技術によっては仕上がりが変わってしまうこともあります。
シート系材料にはあらゆる使用用途やメリット・デメリットも含まれている為、どのシート系材料をチョイスすることが最善なのかをしっかりと把握する事が大切です。