しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
インテリアスタイルに合う色選び完全ガイド|部屋をおしゃれに魅せるコツと人気トレンド

「部屋の雰囲気に合う色がわからない…」
「おしゃれにしたいけど、インテリアのスタイルに迷ってしまう」
そんな悩み、ありませんか?
インテリアコーディネートの中で、最も印象を左右するのが「色の選び方」です。
色のトーンや組み合わせひとつで、部屋のイメージが大きく変わり、広さの感じ方や落ち着き具合にも影響を与えます。
この記事では、インテリアのスタイル別に最適な色の選び方、部屋を広く見せる色使いのテクニック、統一感を出す配色方法、そして今、トレンドのカラーまで、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
インテリアスタイルとは?色で変わる部屋の印象
インテリアスタイルとは、家具や配色、素材、照明などの要素を統一し、空間全体の雰囲気をつくるデザインの方向性のことを指します。
特に「色」は、スタイルを決定づける重要な要素です。
色選びで変わる部屋の印象例
色の使い方 | 印象・スタイル |
---|---|
黒・白・グレーでまとめる | クールで現代的な「モダン」スタイル |
明るめ+パステルカラー | 優しくナチュラルな「北欧風」スタイル |
ホワイト+ブルー | 爽やかな「マリン」や「リゾート」スタイル |
パープル・ビビッドカラー | ラグジュアリーな「リゾート」や「アジアン」 |
グリーン・ブラウン・ネイビー | 落ち着きと高級感のある「ヴィンテージ」風 |
インテリアスタイル別|おすすめの色とコーディネート例
ここでは、人気のインテリアスタイルごとに「どんな色を使えば良いか?」を具体的に紹介します。
モダンスタイル|都会的で洗練された空間に
主な配色:ブラック、ホワイト、グレー
アクセント:シルバーやガラスなどの無機質な素材
特徴:直線的な家具・シンプルな装飾
おすすめの使い方
床や壁は白系で統一し、家具や照明で黒・グレーを取り入れるとバランスが取れる。木目を排除することでさらに無機質でシャープな印象に。
北欧(スカンジナビアン)スタイル|自然光と優しさを感じる空間
主な配色:ホワイト、ライトグレー、淡いブルー、ペールピンク
アクセント:木目調(ナチュラルオーク、メープル)
特徴:明るくナチュラル、居心地重視
おすすめの使い方
壁と天井を明るい白で統一し、家具にパステルカラーを取り入れる。観葉植物をアクセントに使うと北欧らしさがアップ。
マリン/リゾートスタイル|爽やかで開放的なリゾート空間
主な配色:ホワイト、ブルー、ベージュ
アクセント:ラタンや麻素材
特徴:海や砂浜を連想させる配色と素材
おすすめの使い方
ソファやカーテンに淡いブルーを使い、ウッド調の床と白い壁で全体を爽やかに。貝殻モチーフやリネン素材で季節感も演出。
ヴィンテージ/インダストリアルスタイル|重厚感とレトロさ
主な配色:ダークブラウン、ブラック、カーキ、ネイビー
アクセント:スチール、レザー、アイアン
特徴:時代を感じさせる重厚な素材感とカラー
おすすめの使い方
壁はグレー系、家具にダークウッドやアイアン素材を使用。照明はエジソン電球などのノスタルジックな雰囲気を。
部屋を広く見せるための色選びのコツ
色は「視覚的な広がり」を演出する力も持っています。狭い部屋でも、色の選び方ひとつで空間が広く感じられるのです。
明るい色で広がりを演出する
色 | 効果 |
---|---|
ホワイト | 光を反射し、開放感を与える |
ベージュ | ナチュラルで優しく、温かみがあり広く感じる |
ライトグレー | シャープさと開放感を両立 |
天井・壁・床を明るくすることで、視界が広がり広く見える。
床→壁→天井のグラデーションで奥行きを出す
床を濃く・壁を中間色・天井を明るくすると、自然と視線が上に抜けて、高さと奥行きを感じやすくなります。
縦のラインを意識した配色も効果的
カーテンや壁のストライプ柄など、縦のラインを強調するデザインを取り入れると、天井が高く感じられます。
統一感を出す色使いの基本テクニック
統一感のあるインテリアは、「なんとなく落ち着く」「洗練された印象がある」と感じさせる空間に仕上がります。
家具は床の色に合わせるのが基本
床が明るめ → 白木系の家具
床が濃いめ → ダークブラウンや黒系の家具
床と家具の色味を揃えることで、視覚的な一体感が生まれる。
類似色でまとめると統一感アップ
類似色(同じ色相でトーンを変えた色)を使うと、色数が多くてもまとまりが生まれやすいです。
例:
ベージュ+アイボリー+ブラウン
グレー+チャコールグレー+ホワイト
家具同士の色も揃えると◎
同じ素材感や色合いの家具を選ぶことで、「チグハグ感」がなくなり、整った空間に見せられます。
インテリアカラートレンド|今注目されている色は?
インテリア業界では、毎年トレンドカラーが発表され、世界中のブランドが注目しています。
自然を感じさせる“リッチなアースカラー”が注目されています。
人気のトレンドカラー
色 | 特徴・印象 |
---|---|
グリーン系 | 森林浴のような癒し。オリーブ、セージグリーンなどが人気 |
ブラウン系 | 温かみと落ち着き。チョコレートブラウンやテラコッタ色など |
ブルー系 | 知性や安心感。ネイビーやペールブルーが好まれる |
これらの色は、モダンからナチュラルまで幅広いスタイルと相性がよく、アクセントカラーとしても使いやすいのが特徴です。
トレンドカラーを取り入れるコツ
クッションやラグなどの小物から取り入れてみる
壁の一部やアクセントウォールに使うと印象的に
グレーやベージュと組み合わせると失敗しにくい
まとめ
色は、ただ「好み」で選ぶのではなく、スタイル・広さ・統一感・トレンドなどを意識することで、より理想の空間に近づけることができます。