しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
和室リフォームガイド|費用相場・工事の種類・後悔しないポイントとは?

「和室をもっと使いやすくしたい」
「畳が古くなってきたからそろそろリフォームを」
そんなお悩みを持つ方に向けて、この記事では和室リフォームの費用、工事の種類、注意点までわかりやすく解説します。
最近では、畳からフローリングに変更する洋室化や、和モダンなデザインへのアップデートも人気です。
本記事を読めば、ご自身の希望に合ったリフォーム方法がきっと見つかるはずです。
目次
和室リフォームの費用相場|10万円〜100万円以上まで幅広い
和室のリフォームは、どこまで手を加えるかで費用が大きく変動します。
以下に一般的な費用相場をまとめました。
リフォーム内容 | 費用目安 |
---|---|
畳の交換(表替え) | 1枚あたり5,000円〜10,000円 |
壁紙の張り替え | 6畳で約4万〜8万円 |
襖の交換・張り替え | 1枚あたり3,000円〜1万円 |
障子の張り替え | 1枚あたり2,000円〜5,000円 |
フローリングへの変更(6畳) | 15万〜40万円程度 |
和室全体のリフォーム(6畳) | 約50万〜100万円 |
和室から洋室へのフルリフォーム | 50万円〜150万円以上 |
部分的なリフォームなら10万円以内でも可能ですが、全面リフォームや洋室化となると予算は50万円を超えるケースが多くなります。
和室リフォームの種類|目的に応じて3つの方向性
和室リフォームは主に以下の3つの方向性に分かれます。自分の暮らし方や目的に応じて選びましょう。
① 和室の原状回復・修繕
古くなった畳や壁紙、襖、障子などを元の状態に近い形でリフォームする方法です。
畳の表替えや新調
壁紙や天井クロスの張り替え
襖や障子の紙の交換
費用を抑えつつ、見た目と使い勝手を良くしたい場合におすすめです。
② 和室から洋室への変更
畳を撤去してフローリングに張り替えるなど、洋室化を目的としたリフォームです。
畳をフローリングに変更
押入れをクローゼットに改造
間仕切りを撤去し、リビングと一体化
モダンなインテリアにしたい方、小さなお子様やペットがいる家庭にも人気のリフォームです。
③ 和モダンスタイルにアップデート
伝統的な和室の良さを残しながら、現代的でおしゃれな空間にリフォームするスタイルです。
縁なし畳やカラー畳の採用
襖紙や壁紙に和モダン柄を使用
ダウンライトや間接照明の設置
デザイン性を重視したい方、和室をおしゃれに活用したい方におすすめです。
和室リフォームの施工内容別チェックポイント
それぞれの工事において、どのような点に注意すればよいのかを具体的に解説します。
畳の交換・張り替え
「表替え」…表面のゴザだけを交換(安価)
「裏返し」…表と裏をひっくり返す(施工後1〜3年が目安)
「新調」…畳床ごと新品に交換(高耐久)
賃貸や将来売却を考えている場合は、コストパフォーマンスも大切に。
フローリングへの変更
下地補強が必要なケースもあるため、構造確認が重要
防音対策や断熱材の追加も検討すると快適性アップ
バリアフリー化にもつながる
床高の段差に注意。和室と他の部屋の高さを揃えるには工夫が必要です。
襖・障子・壁紙の張り替え
襖紙や障子紙には多様なデザインあり。和風・北欧風などインテリアに合わせて選べる
湿気の多い地域では、通気性やカビ対策素材を選ぶのがポイント
後悔しない!和室リフォームの5つのポイント
① 目的を明確にする
「和室を寝室に使いたい」「客間として活用したい」「子どもの遊び場にしたい」など、リフォーム後の使い道を明確にすることが成功のカギです。
② 優先順位を決めて予算配分
すべてを一度にリフォームするのが理想でも、予算の都合で部分的に手を入れるのもOK。
費用対効果の高い場所から優先的に工事を進めましょう。
③ 洋室との調和を意識する
リビングと続き間の和室をリフォームする場合、デザインの統一感が重要です。
床材やクロスの色味を合わせることで、空間全体が洗練されます。
④ 和洋折衷の「畳スペース」も人気
完全な洋室化に抵抗があるなら、一角だけ畳を残す「畳コーナー」スタイルもおすすめ。
モダンな空間にも自然に溶け込みます。
⑤ 快適性・安全性を高める施工も検討
断熱材の追加
耐震補強
結露対策
将来的な安心・省エネ性を高めたいなら、見た目だけでなく機能性も重視しましょう。
和室リフォームの施工期間と流れ
一般的なスケジュール例(6畳間)
工事内容 | 期間目安 |
---|---|
畳交換 | 半日〜1日 |
襖・障子・壁紙の張り替え | 1〜2日 |
フローリング化 | 3〜5日 |
和室全体のリフォーム | 1週間〜10日間 |
施工内容に応じて、住みながら工事できるかどうかも確認しておきましょう。
まとめ|和室リフォームで理想の暮らしを実現しよう
和室リフォームには、手軽な修繕から本格的な洋室化まで幅広い選択肢があります。
畳や襖の交換など数万円でできるものもあれば、フルリノベーションで100万円以上かかるケースも。
しかし、目的を明確にし、予算を上手に組み立てれば、満足度の高い仕上がりが実現可能です。
和室の魅力を生かしつつ、現代の暮らしにフィットした空間に生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか?
よくある質問(FAQ)
Q. 和室リフォームに補助金は使えますか?
A. バリアフリー化や省エネ化を目的とする工事であれば、自治体によっては助成制度を活用できる可能性があります。市町村に確認してみましょう。
Q. 畳の上からフローリング風の床材を敷いてもいい?
A. 可能です。クッションフロアや置き畳などはDIYでも対応できますが、本格的な施工をするなら床の下地から見直すのがおすすめです。
Q. 和モダンな和室ってどんなイメージ?
A. 黒やグレーなど落ち着いた色味の畳、間接照明や障子風のロールスクリーンなどを取り入れた、伝統×モダンが融合したスタイルです。