しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
DIYで、より理想の空間へ―DIYで出来ること―

DIYで、より理想の空間へ―DIYで出来ること―
■ DIYの始まりはご存知ですか!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
最近はやりのDIY。
名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
DIYとは、Do It Yourselfの略で、「できることは、自分でやる」という事を意味しています。
その歴史は古く、第二次世界大戦後のロンドンで、自分たちで街を復興させていくというスローガンとして使われ始めました。
この運動がヨーロッパ全土、アメリカ、日本へと広がり今では多くの人に受け入れられています。
ただ、このDIYという言葉を知っていても、具体的にどのようなものがDIYなのか分からない方が多いと思います。
DIYは、簡単なものから少し難易度が高いものまでいろいろと存在します。
ここでは、DIYの種類やできることなどについて難易度別にご紹介します。
―壁に関して― 難易度1
■ 自分でできる範囲で
部屋の雰囲気を変えるために、ウォールステッカーなどを利用して個性的な壁を演出してみるのはどうでしょうか。
また、壁や天井のペイントなども意外とできるものです。
一見難しそうに思えますが、塗料と適切な道具を用意してしまえば、あとは塗るだけです。
個人の好みに合わせて、壁色を変えることができます。
難易度2
■ 器用な人は
壁の雰囲気をもう少し変えるのであれば、壁紙の貼り替えに挑戦してみてはどうでしょうか?
壁は時間の経過とともに、劣化が目立ってきてしまうものです。
なので、壁紙を変えてみるだけでも、部屋の雰囲気を新しくガラッと変えることができます。
少しひねったものでいくと、タイルを使用してみるのも壁の良いアクセントになります。
セメントではなく接着剤を使うことによって、施工が簡単に、また壁以外にも様々なところに使うことができます。
難易度3
壁の雰囲気を変えた後は、天井と床のDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか?
フローリングの貼り替えは難易度も上がりますが、壁の雰囲気と合わせてフローリングを変えることができれば、部屋の雰囲気は以前とは全く異なるものになります。
また作業に難易度が増す分、終わった後の達成感もより大きなものになります。
天井に関して言えば、天井クロスの貼り替えや照明の交換に挑戦してみてはいかがでしょうか。
天井クロスの貼り替えは、場所が場所だけに大変ではありますが、手順としては壁紙の貼り替えと似たものになります。
なので、壁紙を交換できたあとに、天井クロスの貼り替えに挑戦してみるのもいいかもしれません。
また天井に関して、照明を変更すれば夜の部屋の雰囲気は一味違うものになります。
こだわりの照明を使うことによって、部屋の雰囲気は簡単に変えることができるため、ぜひ挑戦してみてください。
尚、照明の変更の際は電気が通っていない状態(ブレーカーを落とす)にして作業しましょう。
ただ、線をいじるのであれば危険を伴いますので電気屋さんに依頼するようにしましょう。