暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/06/07
鏡の掃除方法まとめ|水垢・ホコリ汚れをピカピカに落とすコツと注意点

鏡は毎日使うものだからこそ、汚れが目立つと気になりますよね。
洗面所や浴室の鏡にできる水垢や、部屋に置いた鏡に付くホコリ汚れ。
「いつの間にこんなに汚れていたの!?」と驚く方も多いはずです。

この記事では、鏡に付く主な汚れの種類と、それぞれに適した掃除方法、掃除の際の注意点までを、分かりやすく丁寧に解説します。

【鏡の汚れの種類と原因】なぜこんなに汚れるの?

鏡の汚れには主に以下の2種類があります。

1. ホコリ汚れ

リビングや玄関、寝室などに置かれている鏡には、空気中のホコリが積もって汚れになります。
静電気を帯びた鏡は特にホコリを引き寄せやすく、放置するとくすみや白っぽい曇りの原因になります。

2. 水垢汚れ

浴室や洗面台にある鏡によく見られるのが水垢。
水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥して白く固まったものです。
放っておくとガンコなウロコ状になり、落としづらくなります。

【ホコリ汚れ】簡単にできる鏡掃除の方法

ホコリ汚れは、湿らせた布や新聞紙でサッと拭くだけで簡単に落とせます。

方法1:水拭きでホコリを除去する

  • 乾いた雑巾ではなく、水で湿らせた柔らかい布を使うのがポイント。

  • 力を入れず、優しく撫でるように拭きましょう。

方法2:新聞紙の油分を活用

  • 新聞紙を軽く湿らせて、鏡を拭くとインクに含まれる油分が汚れを吸着。

  • 拭いた後は乾いた布で仕上げ拭きするとピカピカになります。

注意点

  • 水回りの鏡では、ホコリに水分が混ざり“泥汚れ”のように落ちにくくなっている場合があります。その場合は先に乾いた布で表面のホコリを軽く払ってから水拭きをしましょう。

【水垢汚れ】クエン酸で頑固なウロコを撃退!

水垢汚れには酸性のクエン酸が効果的です。以下の手順でしっかり落としましょう。

用意するもの

  • クエン酸(小さじ1/2)

  • 水(100ml)

  • スプレーボトル

  • ラップまたはペーパータオル

  • 柔らかいスポンジ

  • マイクロファイバークロスや乾いた布

掃除の手順

1. クエン酸スプレーを作る

  • クエン酸小さじ1/2を水100mlに溶かし、スプレーボトルに入れます。

2. 汚れ部分に噴射

  • 鏡全体にクエン酸スプレーを吹きかけ、特に汚れが目立つ部分は重点的に。

3. ラップでパック(2時間ほど)

  • スプレー後、上からラップやペーパータオルを貼ってパック。頑固な水垢を柔らかくします。

4. スポンジで軽くこする

  • 時間をおいたら、柔らかいスポンジで優しく汚れをこすります。

5. 拭き取り・仕上げ

  • クエン酸を濡れ布でしっかり拭き取り、最後に乾拭きでピカピカに仕上げましょう。

代用できる家庭用品

  • クエン酸が手元にない場合は酢やレモン汁でも代用可能です。

  • 酢の場合も、原液ではなく水で薄めて使うようにしましょう(目安:酢1:水1)。

【鏡のフチの汚れ】細かい部分は歯ブラシで!

鏡の縁や接合部分には汚れが溜まりやすく、布では届きにくい場合も。

掃除方法:

  • 使い古しの歯ブラシを使って、縁や角の汚れをかき出します。

  • クエン酸スプレーを吹きかけてから歯ブラシで優しく擦ると効果的です。

【注意!】鏡を傷つけないためのNG除法

鏡掃除でやりがちな“間違ったやり方”には注意しましょう。

研磨剤・クレンザーを使う

  • 表面を傷つけ、曇りやすくなります。

  • ウロコ取り専用クリーナーでも、粒子が荒いものは避けた方が安全。

たわしやカッターでこする

  • 一度付いた傷は元に戻せません。

  • 特にコーティングされた鏡は傷つきやすいため、柔らかい布やスポンジを使用。

化学薬品の使用

  • シンナー、ベンジン、トイレ用洗剤、漂白剤などは鏡の表面コーティングや裏面を傷める恐れがあります。

  • 万が一使用する際は、事前に目立たない場所で試すなどの慎重さが必要です。

【汚れを防ぐ】鏡をキレイに保つための予防対策

掃除の頻度を減らしたいなら、「汚れにくくする工夫」も大切です。

毎日サッと拭く習慣を

  • 入浴後や洗面後に水滴をタオルで拭き取るだけでも、水垢の予防に大きな効果があります。

防曇・防汚コーティングを活用

  • 市販の鏡用コーティング剤を使えば、汚れがつきにくく掃除も楽になります。

  • 車のサイドミラー用の防曇スプレーも代用可能。

【よくある質問】鏡掃除の疑問にお答えします

Q. 水垢が落ちない場合はどうすれば?

A. 長年の水垢は「ウロコ状」に固着しており、市販の鏡用ウロコ取り専用クリーナー(酸性)を使うと効果的です。ただし研磨剤入りは傷に注意。

Q. 黒ずみやサビっぽい汚れは何?

A. 鏡の裏側の銀膜が劣化している可能性があります。
これは掃除で直せないため、交換が必要になる場合もあります。

まとめ|鏡の掃除は汚れに応じた方法を使えば簡単!

鏡の掃除は難しそうに思えて、正しい手順を知れば意外と簡単です。
ホコリには水拭きや新聞紙、水垢にはクエン酸や酢を使い、丁寧にケアすることで、鏡の輝きがよみがえります。

大切なのは、「こまめな掃除」と「やさしい素材でのケア」。
間違った方法で鏡を傷つけてしまわないように、この記事でご紹介した注意点もぜひ参考にしてください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断