しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
窓が冷える原因と効果的な寒さ対策10選|断熱シートから内窓設置まで完全ガイド

「冬になると窓から冷気が入ってきて部屋が寒い…」
「暖房をつけても窓際がひんやりしていて落ち着かない…」
そんな悩みを抱える方にとって、窓の寒さ対策は快適な冬を過ごすために欠かせない工夫です。この記事では、断熱シートや断熱カーテンなどの手軽な方法から、内窓(二重窓)の設置や窓交換といった本格的な断熱工事まで、【実用的で費用対効果の高い対策】をわかりやすく解説します。
目次
なぜ窓はこんなに冷えるのか?原因と仕組み
窓が寒さの侵入口になる理由
住宅の中でも窓は最も熱が出入りしやすい場所です。
冬場、室内の暖かい空気は窓ガラスで急激に冷やされ、冷気として室内に流れ込みます(コールドドラフト現象)。
熱の流出量の割合(冬)
●窓:58%
●換気:15%
●外壁:15%
●床・天井:12%
→ 窓対策だけで、家全体の寒さの半分以上をカバーできるのです。
窓の寒さ対策|手軽にできるおすすめ10選
断熱シートを窓に貼る
窓に直接貼ることで、冷気の侵入と暖気の流出を同時に防止。結露防止効果も期待できます。
①断熱カーテンや厚手のカーテンを使う
保温性に優れた生地のカーテンで、窓からの冷気を遮断。床までしっかり覆う長さがベスト。
③ カーテンライナーを追加
既存のカーテンの内側にもう一枚「透明シート」を吊るすことで、冷気の層を作り断熱性アップ。
④ 窓ガラスとサッシのすき間を塞ぐ
サッシの隙間に貼る「すき間テープ」や「モヘアシール」で、冷気の吹き込みを抑えられます。
⑤ 緩衝材やプチプチを貼る
気泡緩衝材(いわゆるプチプチ)を窓に貼れば、空気の層が断熱材として機能します。DIYにも最適。
⑥ ハニカムシェードを設置する
蜂の巣構造の断熱ブラインド。見た目がスマートで、断熱・遮音・日射遮蔽を一気に実現できます。
⑦ 内窓(二重窓)を設置する
窓の内側に新たな窓枠とガラスを取り付けて、断熱性を飛躍的に向上。補助金対象にもなります。
⑧ 窓・サッシ自体を断熱仕様に交換する
最も根本的で効果が高い方法。断熱サッシ+Low-E複層ガラスで寒さゼロの窓を実現。
⑨ ドアの隙間をテープで塞ぐ
ドアと床のわずかな隙間から冷気が入り込むことも。ドア用すき間テープでしっかりガード。
⑩ 床・壁・天井の断熱材を追加する
大規模な断熱リフォームになるが、窓と合わせると住宅全体の保温性能が劇的にアップ。
断熱シートの効果と選び方
断熱シートの効果
●冷気の遮断
●暖房の熱を逃がさない
●結露の軽減
●光を拡散し、部屋を明るく保つタイプもあり
吸着式 vs 粘着式の違い
タイプ | 特徴 | 適している人 |
吸着式 | 水だけで貼れる/賃貸OK | 原状回復が必要な人 |
粘着式 | しっかり貼れる/剥がれにくい | 長期間使いたい人 |
窓の隙間風対策|サッシのすき間も見逃さない
チェックポイント
●窓を閉めても隙間があるか
●サッシの角から風を感じるか
●窓枠に劣化や変形がないか
おすすめ対策
●モヘアテープ(ブラシタイプの断熱材)
●ウレタン製すき間テープ
●マグネット式気密パネル
内窓(二重窓)を設置するメリットと補助金制度
内窓の断熱効果
●冷気を遮断+室内の熱を逃がさない
●空気の層が熱を伝えにくくする
●結露や防音にも効果あり
補助金対象製品
「先進的窓リノベ2025事業」「子育てエコホーム支援事業」などの国の補助金を活用できます。
例えばYKK APの「楽窓Ⅱ」などが対象製品です。
補助額例(先進的窓リノベ)
●小サイズ:約14,000円
●中サイズ:約22,000円
●大サイズ:約36,000円
最大で1戸あたり200万円まで支給されるケースもあります。
窓交換・サッシ交換による断熱性能の向上
根本的な断熱リフォーム
●単板ガラス→Low-E複層ガラスやトリプルガラスへ
●アルミサッシ→樹脂サッシ・複合サッシへ
メリット
●寒さ・暑さを同時に改善
●防音・防犯性もアップ
●長期的な光熱費削減につながる
床・壁・天井の断熱も窓の寒さを防ぐカギ
窓の性能を上げた後、家全体の断熱強化を目指すなら床・壁・天井への断熱材追加が効果的です。
内装リフォームで対応可能
●壁の内側に断熱パネルを設置
●床下にスタイロフォームなどの断熱材を挿入
●天井裏の断熱材を厚くする
暖房効率がアップする+αのアイデア
● サーキュレーターを併用する
暖房で温まった空気は上に溜まるため、サーキュレーターで空気を循環させると効率的です。
● ラグやカーペットを敷く
窓付近の床が冷たいときに有効。断熱素材の敷物で足元の冷えを防止できます。
窓の結露と寒さ対策の関係
● 結露は寒さのサイン
窓が結露するのは、室内の暖気が窓ガラスで冷やされている証拠。結露対策=断熱対策です。
● 結露が招くリスク
●カビやダニの発生
●サッシや窓枠の腐食
●アレルギー・健康被害
断熱シートや内窓の設置で結露が減り、室内の清潔さと健康にも良い影響があります。
まとめ|予算と目的に合わせて最適な寒さ対策を選ぼう
この記事のまとめ
● 窓は家の中でもっとも熱が出入りする場所
●手軽にできる対策は断熱シート・すき間テープ・厚手カーテンなど
●本格的な断熱には内窓や窓交換が効果的
●補助金制度を活用すれば負担を大きく抑えられる
●結露対策も寒さ対策の一環として重要
冬の快適な室内環境を手に入れるためには、窓の断熱対策が最優先項目です。まずはできるところから一歩踏み出し、段階的に住まいの性能を高めていきましょう。
熱は「窓」から逃げている!
こんにちはしろくまペイントの天野です。
本日は窓から始める冬に最適な健康・快適・簡単リフォームをご紹介します。
窓への対策で暖かくしませんか?
窓からの冷気や、せっかくの暖房が逃げてしまうこと、どうにかならないかと思ったことはありませんか?
暖房で得られた熱の50%以上は、窓から放出されるといわれています。
冷えたガラス部分が室内の空気を冷やし、下降冷気で足元を冷やすコールドドラフト現象の原因にもなります。コールドドラフト現象は外の冷たい空気が室内に入りこんでいるのでは無く、外気で冷えた窓に室内の空気が急激に冷やされて発生した下降冷気です。
これを防ぐには窓の断熱が最も効果的といわれています。
暖房・冷房効果を最大限に高めて快適に節電するためには、窓の断熱・気密性を高めることが有効です。
窓まわり製品で解決!
『楽窓Ⅱ』や『ハニカム・サーモスクリーン』の窓まわり製品でリフォームすると、外気を遮断して室温をキープし、窓の「断熱で」年中快適な我が家になります。
二重窓や立体構造のスクリーンが生み出す”断熱効果”で、暖房費を最小限に抑えた快適な省エネ生活が実現します。
『楽窓Ⅱ』でスマートに断熱
楽窓Ⅱは軽くて安心な手軽に断熱できる二重窓です。見込寸法40mmの超薄型で、簡単に取り付け可能なため、すっきりとした内窓になります。ガラスの約1/2の軽さ、約200倍の強度のポリカーボネート製だから軽くて丈夫です。一般的な内窓はガラス製ですが、楽窓Ⅱのポリカタイプなら割れる心配が少なく、お子様のいるご家庭にも安心です。それに、燃え広がらない性質や、抜群の透明度があります。断熱性能/熱貫流率のU値は2.71W/㎡・Kと高い断熱効果があります。
リビングの窓のカーテンを活かして断熱したい時も…
『楽窓Ⅱ上げ下げタイプ』新登場
上げ下げタイプは、簡単なラッチ操作で開閉操作が可能となっており、すべり出し窓に最適です。見込寸法36mmで取付可能です。その他にも3枚建、4枚建、Fixタイプがあり、様々な開口部に対応可能です。
階段や廊下の断熱をしたい時も…
『ハニカム・サーモスクリーン』でオシャレに断熱
ハニカム・サーモスクリーンは、暖房効果を大幅にアップさせる窓用断熱スクリーンです。独自の”蟻の巣”構造による二重の空気層が、冬にも夏にも高い断熱・遮熱効果を発揮するため、外からの冷気も大幅にカットします。ハニカム・サーモスクリーンを設置すると、冬季の暖房に使われる電気使用量を約20%節約できます。また、紫外線のUV-A波は90%、UV-B波は99%カットして大切な家具や床の日焼けを防ぎます。
お部屋に合わせて彩光タイプ、防炎彩光タイプ、遮光タイプ、障子タイプ等、様々なタイプがあり、カラーバリエーションも豊富です。
ベッドルームが寒く、外灯がまぶしい時は…
2階のリビングの入り口が寒い時は…
『ハニカム・サーモスクリーン ライト』新登場
ライトタイプは、シングルハニカムを採用しています。
彩光窓のある場所の暖房が効かない時は…
『窓のリフォームについて』
☑ 内窓追加取り付け 『内窓は取り付けるだけで、断熱・結露防止・防音という三つの効果が期待できる商品として人気があります。価格や施工時間・省エネ期待値から広がりを見せています。』
種類 | 費用 | 費用対効果 | 主な性能 |
---|---|---|---|
楽窓Ⅱ (窓サイズW170cm×H110cm) 2枚建 3mmポリカ | 49,300 | ||
単板ガラス | 79,600 | ||
複層ガラス | 96,400 | ||
Low-Eガラス | 108,300 |
☑ ガラス交換 『既存のガラスを、複層ガラスに換える方法です。ペアガラスやローイーガラスなどがあげられ高い効果が期待できます。』
種類 | 費用 | 費用対効果 | 主な性能 |
---|---|---|---|
複層ガラス | 21.000/㎡ | 79,260 | 熱量透過率48%ダウン |
Low-Eガラス | 30,000/㎡ | 106,800 | 熱量透過率58%ダウン |
☑ シート系取り付け 『シートをガラス面に貼りつける方法です。透明のビニールのものや、熱を反射するものがあります。自身でできる簡単な窓対策商品です。』
耐久年数 | 費用 | 費用対効果 | 主な性能 |
---|---|---|---|
約1年 | 1,500 (90×160cm/1枚) | 1回/3,000 (窓サイズ幅170cm×高さ180cm) |
☑ 断熱フィルム 『窓ガラスフィルムを貼り付けるものです。ローイーガラスと同様のメカニズムで断熱するため効果が非常に高いです。遮熱タイプのものと違い透明性があります。また震災などの2次災害を防ぐ飛散防止機能も持っています』
耐久年数 | 費用 | 費用対効果 | 主な性能 |
---|---|---|---|
約10年 | 16,000/㎡ | 48,960 (窓サイズ幅170cm×高さ180cm) |
☑ 機能性カーテンの設置 『上記に記載した用に特殊な構造によって二重の空気層ができるため、冬にも夏にも高い断熱・遮熱効果を発揮します。外からの冷気も大幅にカットします』
費用 | 費用対効果 | 主な性能 | |
---|---|---|---|
まとめ

いかがでしたでしょうか?
窓は採光を取るために開口部を設けるので、熱の出入りが大きくなる場所です。
建物は内外で温度差が生じることで、高温側から低温側へと熱が移動し、温度を均一にしようとします。
使用建材によって異なりますが、夏場や冬場は特に、不快な室内環境になりやすいです。
建物全体の熱の流入・流出に対する割合としては、夏に窓から流入する熱は71%、冬に流出する熱は48%、屋根・換気・外壁・床より大きな熱の損失が起きている場所です。
窓への対策によって、この熱の移動を防ぐことができます。
窓からの熱の移動に対して有効な商品は、内窓を取り付けることを思い浮かべる人が多いと思いますが、自身で出来るものもあります。
上記に掲載している商品以外にも、ガラスコーティングや、遮熱カーテンと言った方法などがあげられます。
窓の省エネリフォームは価格的にも工期的にも他のリフォームと比べ簡単にできやすいことから人気があります。
商品ごとにメリット・デメリットがあるため、お客様のイメージに合わせて提案してもらいましょう。
窓の遮熱商品や断熱商品をご覧いただき気になる商品がありましたらお気軽にお問合せください。
より詳しい資料をお送りいたします。