目次
外壁の塗装をする前の注意点
■ 外壁塗装の前に
外壁は屋根と違い劣化個所を目視で確認する事ができるので、常にどのくらい劣化しているのか確認する事ができるので、塗装工事を行う上での一つの目安になります。
ただ、自分で劣化を確認する上で判断がつきずらいと思います。
塗装工事は外壁材や下地の状態によって使う塗料が大きく変わってきます。
まずは外壁の状態を見極めて、自分の家が塗装工事をする時期なのかそうでないのか把握しましょう。
■ チョーキング
紫外線や風雨の影響によって塗膜の組織が分解され、粉状になる症状です。
立地や環境、使用する塗料によってチョーキングが出るまでの期間に差があります。
一般的にはシリコン塗料よりフッ素塗料の方がチョーキングが起こりずらいです。
気を付ける点として、『チョーキングを放置すると外壁が崩れる』と言ったりする悪徳業者がいるそうですが、チョーキングで外壁が崩れる事はありません。
この後紹介するクラック(ひび割れ)や凍害などの要因が重なった場合起こる事があります。
■外壁のコケ
塗料にはカビやコケの発生を抑制する成分が含まれていますが、塗料の性能が低下してくるとコケが発生しやすくなります。
近隣に植物が多く派生していたり、森林に囲まれている住宅、北側等の湿気が溜まりやすい場所に生えます。
■ 外壁のクラック(ひび割れ)
地震や大型車両の通行、工事現場付近の住宅で建物が揺れる事によって起こりやすくなります。
ひび割れにも種類があり、髪の毛程の細いクラック、通称ヘアクラックやそれ以上のクラック構造クラックに分けられます。
クラックの程度によって処理方法が変わります。
ヘアクラックの場合は塗装によってクラックが改善されますが、構造クラックの場合はUカット工法という、日々の部分を削って幅を大きくしその後防水処理をしてモルタルで埋め直す処理をしなければなりません。
ヘアクラックも放置をすると幅が広がっていくので注意しなければなりません。
■ シーリングの劣化
サイディングやALC、サッシ周りに使用される弾力性のある材料です。
役割として、防水性能の確保や壁同士がぶつかるのを抑える効果があります。
施工当初は弾力性があり柔らかいですが、紫外線などの影響により徐々に硬くなってきます。
そうなると壁同士がぶつかるのを抑えられなかったり、防水性能も低下してしまい、雨水が入る事で内部にカビなどの影響を及ばします。
シーリングにひびが入っていたり、痩せてしまっている場合には塗装工事と必ず一緒にしなければならない施工の一つです。
■ どのような塗料を選べばいいのか
外壁も屋根同様に多くの塗料が販売されています。
数ある塗料の中から、自宅の状態や今後どういった形で家を維持管理していきたいかによって選ぶ塗料が変わってくるでしょう。
多くの人が塗装工事で選ぶ塗料の種類で一番人気なのが、シリコン塗料です。
同じシリコン塗料でもメーカーによって質が違います。
どのメーカーのどんなシリコンを使うのかといった事まで塗装工事をする際には把握しておきましょう。
シリコン塗料でも1液水性、2液水性、1液油性、2液油性にも分類する事ができます。
それでは、しろくまペイントの外壁塗装工事の流れや工夫した点などをご覧ください。
外壁材毎のメンテナンス時期について
外壁は、住宅を守る意味でも大切な役割を果たしています。
その他にも、意匠といった意味では、建物の顔としての役割があります。
設計時には、地域の気候風土・耐久性・経済性・意匠性などを考慮・検討して採用されています。
外壁は時の経過と共に、劣化していきます。
タイルやモルタルは、浮きやひび割れが生じることがあります。
更に劣化が進行していくと、落下する危険があり、人や物を傷つける恐れがあるだけでなく、雨漏りを引き起こすこともあります。
また、構造そのものに損傷を与えてしまうケースも見られます。
また、外壁同士のジョイント部分には打ち継ぎのために目地が設けられています。
一般的には、シーリング材を詰めて、雨水の浸入を防いでいますが劣化することで硬くなり縮んでいきます。
こうなると、外壁からシーリングが剥がれ雨水の浸入を許すことになります。
適当な時期に打ち替える必要があるのです。
住宅を長く使っていくという「長寿命化」の観点からも、適切な時期での適切なメンテナンスが必要不可欠です。
仕上げ材 | 仕上げ材について | 留意点 | メンテナンスサイクル |
モルタルのうえに仕上げ材 | コンクリートの表層にモルタルを塗り、さらに仕上げ材を施したものになります。 | 剥落の危険があります。 ひび割れや浮きに注意が必要です。 | 8~10年 |
モルタル | セメントと砂を混合して使われます。 古くは外壁に採用されることが多かったのですが、その欠点から少数になっていきました。 | 経年劣化によるひび割れや剥落に注意が必要です。 | 7年くらい |
ALC | autoclaved light weight concreteの略で軽量気泡コンクリートのことです。 セメント・石灰・珪砂を主原料としてオートクレーブ養生されたものになります。断熱性に優れ加工性が良い特徴を持ちます。 | 防水性が低いので、外壁がボロボロになったり内部の鉄筋が錆びる恐れがあります。 | 10~15年 |
窯業サイディング | 窯業系には木繊維補強セメント系サイディング、繊維補強セメント系サイディング、繊維補強セメントカルシウム版系サイディングがあります。 それぞれに成分の違いによって分類されています。 | 外壁目地やサッシ周りのシーリングの交換が重要です。 | 7~8年 |
金属サイディング | 金属製サイディングは鉄、アルミ、ステンレス、銅などの金属から作られています。 | 現場でのカットに注意が必要です。 | 10~15年 |
木質サイディング | 天然の無垢材に実加工が施されたサイディング 日本では伝統工法に用いられてきました。 | 建設地の防火基準を把握したうえでの選定が必要です 劣化の放置によって張り替えが必要になります(10年で1割といわれる) | 8~12年 |
長野市の一般住宅に多く採用されているサイディングの分類について
またサイディングでも窯業サイディングと金属サイディング・木質サイディング樹脂サイディングに分類され、金属や窯業サイディングに人気があります。
金属系サイディングは他のサイディングと比べても劣化が少ないですが、窯業系サイディングの場合には、内部結露や漏水で劣化が起こることが多いです。
そうなってしまうと、サイディング自体が水を吸っている状態となりますので修繕をするとしたら、サイディングを交換するしか方法がありません。
サイディング内部の通気を確保することが一番重要であり、破損箇所を見つけた時に、いかに早めに直すかがが外壁の寿命を延ばすことにつながります。
人気の窯業サイディングの種類について
塗装仕上げ
工場で塗装仕上げをするサイディングボードは模様や色も豊富で和風や洋風・モダンなどお客様が満足できる豊富なデザインを選択できます。
無塗装板
無塗装のサイディングボードは塗装職人が直接塗装して仕上げるので、その職人の技術と個性が反映された他にはないオリジナル性のある仕上がりになります。
窯業系サイディングのグレード
サイディングJIS規格が変更になり現在では14㎜以上のものしか使用できなくなりました。
現在では16㎜のサイディングもありますが、14㎜と比べると大幅に金額が高くなります。
またサイディング自体にも機能性のある製品が販売されています。
外壁表面にフッ素塗料や光触媒を施しているサイディングボードは防汚性能や耐候性がとても高く15年~30年くらいは塗装工事が必要いらない位の耐用年数があります。
窯業サイディングの意匠性
意匠性の高いサイディングボードとは、レンガ調やタイル調のプリントがしてあります。
その他にも木目調やコンクリートの打ちっぱなし調などもあります。
サイディングの塗装時期
窯業系サイディングの塗り替え時期は約7~8年と言われています。
サイディングが劣化する原因として、紫外線によるチョーキングや凍害・ボードの曲りがあげられます。
また、サイディングボードの変色や塗装の光沢が低下することで起こる退色があります。
上記の症状が外壁に現れ始めたら塗装に適した時期になります。
サイディングの塗装方法
サイディングの劣化状態によって塗装方法は大きく変わってきます。
サイディングの劣化や退色がみられない場合は既存の意匠性を生かしたクリアー塗装を施すことができます。
既存のサイディングのデザインを保ちたい方に適していますが、劣化状態を見極めなければならないので外壁の状態を常に気にしなければなりません。
もう一つが塗りつぶしの工法になります。
目地を含めて完全に単色で塗りつぶすので、屋根の色や付帯部の色とのバランスが重要になります。
それでは、しろくまペイントの施工についてご覧ください。
外壁塗装事例
~Case study1~ 長野市K様邸外壁塗装工事
施工前
塗装前は白を基調とした建物に木部や雨樋が備え付けてある重厚感たっぷりな和風建築です。
仮設足場の設置
安全性の確保と作業効率を上げる目的だけでなく、高圧洗浄時の水や塗装時の塗料の飛散を防ぐ為に仮設足場と飛散防止メッシュの設置を行います。
注意点としては設置や解体時に金属音がします。
下地処理
高圧洗浄で汚れている外壁などをキレイにします。
それ以外にもひび割れ(クラック)部分などある場合、塗装前に補修工事をします。
各種塗装
塗装部位に合わせて適切な塗料の選択を行い塗装します。
今回は外壁・庇・雨樋・木部・ベランダ防水等を行いました。
施工完了
施工前は全体的に白でしたが今回は少しクリーム色での塗装を行いました。
雨樋や庇部分はこげ茶色にて塗装しています。
使用塗料
契約時にお客様に説明している塗料と実際に使用する塗料に誤りがないか現場にて写真撮影をしています。
~Case study2~ 上田市S様邸外壁塗装工事
施工前
塗装前の状況です。全体的に白をベースとした建物です。
足場設置作業
安全かつ作業性をよくするために、足場と飛散防止メッシュを設置します。
下地処理状況
コーキングの打ち替えや高圧洗浄は、塗装前に行う大切な作業です。
各種塗装
塗料の効果を最大限発揮するには、決められた塗布量を守らなければなりません。
施工完了
屋根や外壁はガイナを使用し、付帯部はフッ素塗料を使用しました。
施工前・施工後です。
塗装前にイメージ用のカラーシミュレーションを作成しました。
お客様のご要望により、何通りかのパターンを提出させていただきました。
~Case study3~ 長野市住宅ガイナ塗装
施工前
塗装しない個所にあらかじめ養生を行います。
特にサッシ周りやドア周りが中心です。
養生状況
瓦は塗装しませんが歩行したり塗料が飛散する恐れがあるのでノンスリップタイプの養生マスカーを敷いています。
足場設置作業
作業性と安全を考慮して足場を設置します。
使用塗料
水性ソフトサーフ(外壁の下塗り)
ガイナ (外壁の中・上塗り)
ケンエース(軒天の塗装)
アレスルーフエポプライマー(付帯部のサビ止め)
スーパールーフシリコン(付帯部の中・上塗り)
ガードラックアクア(玄関木部の支柱)
完工写真
外壁の塗料は遮熱・断熱効果のあるガイナを使用しました。
色も施工前のグレー系から色を変えることで、違った印象の住宅に生まれ変わりました。
~Case study4~ 某店舗外壁・屋根・内装塗装工事
施工前
外壁の種類が木になります。長年の紫外線や雨の影響で色あせが見られたり一部損傷している部分も確認できます。
外壁パテ処理及び着色塗装
木部で損傷している部分は塗装前にパテ等で補修を行います。
着色塗装は木部専用の塗料を使用しお客様が希望された色で仕上げをします。
完工
施工前と比べると一目瞭然だと思います。店舗の場合は建物の美観がも重要な要素の一つなので定期的な塗り替えが必要になります。
~Case study5~ 某センター塗装工事
施工前
①施工前
施工前です。
足場設置作業
②足場設置作業
作業員の安全と作業性を上げるために足場の設置を行います。
また洗浄時やと塗装時に汚れや塗料の飛散を防ぐためにも飛散防止メッシュを同時に設置します。
屋根ケレン・高圧洗浄作業
③屋根ケレン、高圧洗浄作業
屋根と塗料の密着を高めるのと発生しているサビを落とすのにワイヤーブラシなどを使用して目荒らしをします。
その後は屋根に付着した汚れを洗い流すための高圧洗浄をします。
使用材料
④使用材料
屋根には1液のシリコン塗料と1液のサビ止め塗料を使用しました。
外壁高圧洗浄作業
⑤外壁高圧洗浄作業
屋根同様に外壁も塗装前に洗浄をして汚れ等を落とします。
外壁ケレン作業・付帯部ケレン下塗り作業
⑥外壁ケレン作業、付帯部ケレン下塗り作業
塗料との密着や脆弱な塗膜を除去するためにケレン作業後に下塗りをします。
屋根下塗り作業
⑦屋根下塗り作業
棟板金・瓦棒金属屋根、雪止めアングルにさび止めを塗装します。
社内検査及び設計検査状況
⑧社内検査及び設計検査状況
塗り忘れや液だれなど、しっかりと塗装されているかの検査おこないます。
屋根中塗り作業
⑨屋根中塗り作業
下塗り作業後一日ほど時間をあけてから中塗りをおこないます
外壁下塗り作業・付帯部中塗り作業
⑩外壁下塗り作業・付帯部中塗り作業
雨樋やレンジフードは中塗り、外壁は今回吹き付け工法にて下塗り材の塗布を行っています。
屋根仕上げ塗り作業
⑪屋根仕上げ塗り作業
中塗り作業同様に仕上げ塗りをおこないます。
俊工時社内検査『屋根』
・竣工時社内検査(屋根)
塗り忘れや塗りムラなどがないか検査をします。
外壁塗装工事
・外壁塗装工事
塗装を行わない部分や塗料が飛散してはいけない場所にあらかじめ養生をした後に
塗装をおこないます。今回は吹き付け工法での施工なので養生も念入りに行います。
付帯部中塗り・上塗り作業
・付帯部中塗り・上塗り作業
水切りやオイル用の配管にも下塗りを塗装した後に中塗り、上塗りを行います。
使用塗料空き缶写真
・使用塗料空き缶写真
塗料の種類によっても違いますが一缶で塗装ができる量が決まっています。
面積に合わせて必要な缶数が決まってきます。
俊工時監督員・設計検査
・竣工時監督員・設計検査
足場を解体する前に最終的な検査を行います。
足場解体作業
・足場解体作業
検査が終了したら足場の解体を行います。
完工
・完工
足場の解体が終了し清掃を行って完了になります。
~Case study6~ 日本家屋塗り替え工事
施工前・足場設置
①施工前・足場設置
木をふんだんに使用した日本家屋になります。安全性と作業性の確保のために足場を設置します。
施工完了
②施工終了
木部には専用の塗料を使用して塗装をします。木はどうしても劣化が早いので定期的な塗り替えが必要になります。
しろくまペイントの公共施設、外壁塗装実績・一部紹介
現場名 | 都道府県名 | 施工内容 |
---|---|---|
長野市朝陽団地 | 長野県長野市 | 外壁塗装 |
相ノ島団地 | 長野県須坂市 | 外壁塗装 |
豊田中学校外壁改修 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
柳原県営住宅 | 長野県長野市 | 外壁塗装 |
中野小学校 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
東御市武道館 | 長野県東御市 | 外壁塗装 |
白山団地 | 長野県佐久市 | 外壁塗装 |
県職員宿舎(佐久警察)佐久町職員宿舎 | 東京都佐久町 | 外壁塗装 |
県職員宿舎(佐久警察)中込原職員宿舎 | 長野県佐久市 | 外壁塗装 |
科野小学校 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
東御市営住宅 | 長野県東御市 | 外壁塗装 |
日本スキー博物館 | 長野県野沢温泉村 | 外壁塗装 |
JA中野市倭事業所 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
長野工業高校 | 長野県長野市 | 外壁塗装 |
中野小学校 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
中野市弓道場 | 長野県中野市 | 外壁塗装 |
長野県北部高校 | 長野県長野市 | 外壁塗装 |
須坂市立図書館 | 長野県須坂市 | 外壁塗装 |
若槻団地 | 長野県長野市 | 外壁塗装 |


- 記事一覧 - 2017年11月1日
- 部屋の空気をキレイにする塗料『パーフェクトインテリアエアクリーン』 - 2018年4月25日
- トタン屋根塗替え用塗料『K’sスーパールーフシリーズ』 - 2018年4月24日
- スレート屋根塗替え用塗料『K’s スーパーベストシリーズ』 - 2018年4月23日
- 水性反応硬化形ハルスハイリッチシリコン樹脂塗料『アレスダイナミックTOP』 - 2018年4月20日